スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年08月28日

宮崎八幡宮

今日、同じへび生まれで今年厄年の友達と一緒に宮崎八幡宮に厄除けのお参りに行き、無病息災を祈ってきましたピカピカ



神殿に向かって、手を合わせてお参りするだけで、心も身体もスッキリする感じがしました。

改めて、お参りっていいなって思いましたスマイル


所で、ブログを書きながら、神社と神宮の違いが気になり調べてみました本

そしたら、祭る神様によっていろんな呼び方の神社、神宮があっておしろかったので、参考までに載せてみますねニコニコ

別冊歴史読本より

伊勢神宮:天皇の祖「天照大神」を祀る全国神社の頂点。
 ただの「神宮」は唯一「伊勢神宮」をさします。

宮   :神社の名称で最後に宮がつく神社。天皇または皇族を祭神とする神社.東照宮は例外。神明宮・鎌倉宮・八代宮・香椎宮など。

明神様 :神社に対する尊称の一つ。明鑑有徳の神という誉め言葉から起こったという.神田大明神など。

神明宮 :御厨:祭神は天照皇大神.皇室の荘園に祀られた神社.信濃国では、仁科神明宮がある。

八幡宮 :誉田別命(八幡大神と称せられる第十五代応神天皇のこと)を祀る神社.源氏の氏神様として、また武勇の神として崇められた。総本社は大分県の宇佐見神社.京都の石清水八幡宮・鎌倉の鶴岡八幡宮が著名。信州では更埴市の武水別神社.佐久八幡神社がある。

お稲荷様:京都の伏見大社を総本社とする.主祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。本来は豊作をもたらす農耕神.養蚕の神.転じて現在は商業の神。

戎様  :本来は漁業の神.後生発展して農耕神・商家の商売繁盛の神へと変化。関西の正月の十日戎が著名.鳥取県美保神社(祭神は事代主命)と兵庫県西宮神社(祭神は蛭子命)の二系統ある。

荒神様 :竈神(かまどがみ)。竈を守護する火の神.火に対する畏敬の念から生じた民間信仰.三宝荒神ともいい、台所などに祀られる。

天神様 :菅原道真を祭神とする学問の神様。京都の北野天満宮・太宰府天満宮。

東照宮 :祭神は徳川家康.日光東照宮が総本社.久能山東照宮のほか徳川御三家の藩にある。

招魂社 :護国神社のもと.明治維新で国事殉難の志士を祀る.護国神社へ発展。

護国神社:靖国神社と同様に国難に殉じた御霊を祀る神社.鎮座する地元の受難者の御霊を祀る.靖国神社は祭神の対象が日本全国。

↑とっても参考になりました。

今度、神社や神宮に行くのが楽しくなりそうです音符

上の神社や神宮の呼び方の違いを読みながら、昔の人達は、きっと今よりも常日頃から神様を身近に感じて、神様との繫がりを大切に生きていたのではないかなと思いましたクローバー
  

Posted by マロン☆ at 22:16Comments(0)日々徒然