スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年09月30日

ネーティ・ポット(再投稿^^)

昨日、下書きに入れたと思ったら、書きかけのまま投稿してました叫び

再び書きますスマイル

ヨーガではいろんな方法で身体を浄化していくのですが、そのうちの一つにジャラ・ネーティと言って、鼻の管を掃除する浄化法があります。

それに使用する専用ポットです↓



(象さんの形なので象さんの絵の前で撮影してみました。)




(スタジオで販売してます。840円)

ジャラ・ネーティの方法は、
①頭を横に傾けてわずかに下へ向けます。

②ポットの口を上側の鼻孔に刺しこみ、水を入れ、口を開け、口から息を吐きます。鼻で息をすると鼻奥に水が入るので要注意!!!

③そうすると水は反対側の鼻孔から流れ、また口のほうにも流れてきます。

同様に反対も行います。

両方終えた後は、しっかり両鼻から同時に(片鼻ではなく両鼻で)を息を吐き、鼻の中に残ってる水を吐き出します。←これが重要!!!

ジャラ・ネーティを行う時に使用する水には塩を溶かしますが、濃さは高浸透圧から低浸透圧のものまで使うことが出来ますし、温度も温かい(耐えられる熱さ)ものから冷たいものまで使うことができます。

しかし、初めはぬるい生理食塩水を使います。

もしくは、涙程度のしょっぱさの塩水。

それから、徐々に耐えられる範囲で水の温度を上げ、濃度を高めて高浸透圧に変えていくのです。

そのあと再び水の温度を下げ、濃度も低くして低浸透圧に戻していきます。

そうすると最終的に鼻の粘膜を刺激することなく常温の水を使うことが出来るようになります。

こうした手順をふむのは、これらの行法を通じて鼻を洗浄するだけでなく外気の温度や浸透圧のさまざまな変化になれさせようとの考えがあるからで、このように訓練された鼻は自然に血管リズムを気候の不良に合わせることが出来るようになる為でもあります。

参照;ヨーガ・セラピー
著者;S.クヴァラヤーナンダ、S.L.ヴィネカール 

毎回、温度を変えたり、浸透圧を変えてまで鼻の粘膜を強化するのは大変なので、週に1回位でも涙程度の塩水で、朝に行うと鼻も頭もすっきりして1日が過ごせますピカピカ

私がインドのヨーガの学校でこのジャラ・ネーティを習ったときは、先生が「最終的には牛乳やギー(インドのバターの一種)でも行えるようになりますよ」と仰ってたのが印象に残ってますしょんぼりアセアセ。  

Posted by マロン☆ at 18:15Comments(5)ヨーガについて

2010年09月28日

『母たちの村』

今年の初めにインドに行ったコトがきっかけで、私が感じたインドがアラブ圏のイメージに近かったので、今まで遠いと感じてたアラブ圏の国々やにも興味が湧き、帰国後、インド映画に引き続き、アラブ圏の映画を時々観るようになりました。

しかし、DVDレンタル屋さん置いてあるアラブ映画は数本しかなくて、ほぼ見終わってしまったので、今度は他の国の映画も見てみたくなり、先日見つけたアフリカ映画『母たちの村』を見てみました。



この映画は主にアフリカで現在も行われてると言われてる女性器切除(じょせいきせつじょ、Female Genital Mutilation、略称FGM)を題材にした映画でした。

何年か前に『砂漠の女 ディリー』(現在、FGM廃絶の国際運動を行ってる人)という本が紹介された文章を読み、実際にこの本自体は読まなかったのですが、そこで女性器切除の話が書かれており、なんとなくその言葉自体は知っていました。

この映画では、その女性器切除に”No”という反対の声を上げる人々が描かれてます。

ワリス・ディリーが1999年発表したデータによると年間に200万人、日間に5,500人近い少女が性器切除を受け、性器切除された女性は1億3千万人以上で、累計では13億人にも達すると推定していると言われているそうです。

機会があったら、是非見てみて下さいスマイル
  

Posted by マロン☆ at 21:33Comments(4)日々徒然

2010年09月27日

四苦八苦

↑レッスンの後の生徒さんとの会話の中に出てきた言葉で、四苦(生・老・病・死)はすぐ思い浮かんだのですが、八苦が思い浮かばなかったので、改めて意味を調べてみました本

四苦八苦
・・・四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦しみの分類。

根本的な苦しみを生・老・病・死の四苦とし、四苦に加え、

愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離する苦しみ

怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会う苦しみ

求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られない苦しみ

五蘊盛苦(ごうんじょうく) - あらゆる精神的な苦しみ

の四つを合わせて八苦と呼ぶ。
(ウィキペディア フリー百科事典より)

四苦の他に、もう八苦あるのではなく、もう四苦が加えられて、四苦八苦になるんですね。


しかもこの四苦八苦を数字に直して4・9・8・9これをこのような式にすると→4x9+8x9=108となり、煩悩と同じ数字になるオドロキという説明が→こちらのサイトにあり、深いな。。。と思いましたヒ・ミ・ツ


(宮島で見かけた鹿;動物にも四苦八苦はあるのでしょうか???)  

Posted by マロン☆ at 16:03Comments(2)つぶやき

2010年09月26日

10月スケジュール&お休み

【月曜日】
*10:30~11:45

*14:30~15:45

*18:30~19:45

*20:00~21:15 


【火曜日】
* 9:00~10:15サクラ(nwe)

*14:30~15:45 

*18:15~19:30
 
*20:00~21:15 


【水曜日】
*10:30~11:45

*18:30~19:45    


【金曜日】
*10:30~11:45

*14:30~15:45

*18:30~19:45 
  

【土曜日】
*10:30~11:45

*14:30~15:45 
         
*16:00~17:15 

【日曜日】
* 8:30~9:45

*15:00~16:15クローバー(時間変更)





【10月お休み】
定休日・・・・木曜日、
       祝日10/11【月】(青島亜熱帯植物園で青空ヨーガ開催予定)

・10/13【水】18:30~
・10/15【金】、16【土】、17【日】


【プログラム】
《トラディショナル・ヨーガ》(ビギナー~ベーシック)・・・・インド・ロナウラにある"カイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所"で行われているプログラムに基づいたレッスンです。

パータンジャリ」の「ヨーガ・スートラ」の理論的枠組みに準拠し、*「ハタ・ヨーガ」の実践的伝統に確固とした根拠を置きながら、学術的研究に基づいた合理的な実習体系を構築してきたヨーガです。
※"ロナウラ系伝統的ヨーガ"より引用

心地よさを大切にした流れで、ヨーガを生活の一部やライフワークとして取り込みたい方や、身体の硬い方やヨーガが初めての方も無理なく行って頂けますので、気軽にお越し下さい。

10月も皆様と一緒にヨーガを行えるのを楽しみにしていますニコニコ

  

Posted by マロン☆ at 16:49Comments(0)スケジュール&プログラム

2010年09月24日

チャリティ・ヨーガ@天空カフェジール

明日も朝7:30~8:45まで天空カフェジールでチャリティ・ヨーガ(頂いたお金は、天空カフェジールさんを通じて全額募金させて頂きます)行いますスマイル
(※毎週土曜日7:30~8:45行ってます)


マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。

どなたでも気軽にご参加下さい音符
(開始時間10分前位までにジールのステージがある温室の方に起こし下さい)

子供さんと一緒の参加もOKですgood

雨天決行雨アセアセ

今月のチャリティ・ヨーガは日本赤十字社を通じてパキスタン洪水災害救援金に募金させて頂きます。

→パキスタン洪水の写真


(彼岸花;花言葉は、「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」)  

Posted by マロン☆ at 14:13Comments(0)御知らせ♪

2010年09月24日

八町坂豆腐店

昨日、生徒さんに教えてもらったお店で、国富町の法華嶽にある『八町坂豆腐店』へランチを食べに行ってきましたレストラン



市内から国富町へ行く道を走って、国富町役場前と通り過ぎると、法華嶽方面に曲がる看板があって、その道を曲がってこんな山奥まで?!とちょっと不安になる位ひたすら道なりに走った所にありましたクルマ

お店の入り口には、草をムシャムシャ食べてるヤギのコメちゃんがいて、お出迎えしてくれました。



お料理は、おぼろ豆腐、豆乳ににがりを入れて温めて作る出来立て豆腐、揚げだし豆腐。。。。などなど、豆腐尽くしのご膳でした。



デザートは、豆乳プリンと黒酢アミノ酸ジュースを頂きました。


駐車場にあった桜の木に桜の花が咲いてました。

春と勘違いしてしまったのでしょうね。。。サクラ

桜の木が沢山あったので、きっと桜の咲く頃に行くと素敵だと思います。


店内は、綾町にある『グローバルヴィレッヂ綾』さんが手掛けたそうで、木の温もりと自然光がたっぷり差し込む心地よい空間でした。
  

Posted by マロン☆ at 13:41Comments(4)食べ物

2010年09月22日

青空ヨーガ@青島亜熱帯植物園

来月の体育の日に青島にある亜熱帯植物園で青空ヨーガを行いたいと思いますスマイル

ヨーガの後は軽い食事でピクニックしたいと思います
良かったら、ご参加下さいクローバー

【日にち】10月11日(月/祝)

【時間】ヨーガ・・・・9:00〜10:15
    モーニング・ピクニック・・・・10:15〜自由解散
    (※ピクニックは自由参加)

【場所】県立青島亜熱帯植物園(大温室前芝生)







【料金】1,000円(中学生以下の子どもは無料)

【持ち物】ヨーガマット or レジャーシート+バスタオル
     日焼け止め、お水、タオル、ピクニックの食事(フルーツなど)・・・参加者のみ

【天候】雨天中止

【駐車場】宮崎市青島 国民宿舎跡地(亜熱帯植物園の南側にある無料専用駐車場をご利用下さい)

【参加方法】予約なし(開始時間の15分前位までに集合場所にお越し下さい)

【問合せ&申込】090-9462-5174 or kusnamikiyogastudio@live.jp
          


  

Posted by マロン☆ at 23:18Comments(0)御知らせ♪

2010年09月21日

帰省~宮島~

先週の金曜日の夕方から広島に帰省してきましたスマイル

妹の結婚披露パーティーがあったので、久しぶりに遠くに住んでる親戚や祖母、地元の友達に会ってきて、楽しい一時を過ごしてきましたカクテル

日曜日に妹の結婚披露パーティがあったのですが、土曜日の朝に広島に着いたので、東京から来てたいとこ家族と一緒に宮島観光へ行ってきましたヨット

久しぶりの宮島でしたが、私が以前行ったとき。。。。6、7年前と比べると表参道というお土産屋さんが立ち並ぶ通りに新しいお店が沢山出来てて、賑わってました。

この日は、大潮が近かったのと、丁度干潮の時間に宮島に行くことが出来たので、初めて鳥居の下まで行ってみました。

普段、満潮時に海の上に鳥居があり、それを遠くから眺めてる時は、それ程大きく感じませんでしたが、やっぱり間近でみると一本一本の柱が太くて迫力がありましたオドロキ


(宮島の大鳥居;高さ約16.6m、棟の長さ24.2m、主柱周り9.9m、総重量は約60t、木部は丹塗り(光明丹[こうみょうたん])、主柱は楠の自然木を、袖柱[そでばしら]は杉の自然木を使っているそうです。)


厳島神社;創建は、推古元年(593年)、佐伯鞍職によると伝えられてるそうです。平安時代後期の仁安3年(1168年)には、佐伯景弘が嚴島神社を崇敬した平清盛の援助を得て、今日のような廻廊で結ばれた海上社殿を造営されたそうです。)


(宮島名物、創業明治三十四年 うえの”のあなご飯;宮島へ行った際は是非!)


(焼きたてもみじ饅頭;地元では”藤い屋”か”やまだ屋”が有名)  

Posted by マロン☆ at 18:11Comments(6)

2010年09月17日

お休みのお知らせ

誠に申し訳ありませんが、本日の夕方のレッスンから月曜日まで帰省の為お休みさせて頂きます。

宜しくお願い致しますm(__)m。


(綾町で見掛けた揚羽蝶)








  

Posted by マロン☆ at 17:07Comments(6)御知らせ♪

2010年09月17日

チャリティ・ヨーガ@天空カフェジール

明日も朝7:30~8:45まで天空カフェジールでチャリティ・ヨーガ(頂いた金額を全額募金させて頂きます)を行いますスマイル
(※毎週土曜日7:30~8:45行ってます)

明日のチャリティ・ヨーガは、私が帰省で休みの為、Naoe先生が担当して下さいます。


マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)good

どなたでも気軽にご参加下さい音符
(開始時間10分前位までにジールのステージがある温室の方に起こし下さい)

子供さんと一緒の参加もOKです。

雨天決行雨アセアセ

今月のチャリティ・ヨーガは日本赤十字社を通じてパキスタン洪水災害救援金に募金させて頂きます。

パキスタン洪水の写真


(朝日@青島ビーチ)  

Posted by マロン☆ at 15:45Comments(0)御知らせ♪

2010年09月15日

麦飯石レポート

昨日の今日ですが、早速昨日の夜に麦飯石を容器に入れて(※本当は煮沸してから使うそうです。後から説明書を読み知りましたオドロキ。今夜、煮沸しようと思います。)水道水を入れて、朝一起きて直ぐ飲んでみました。


すると。。。。まろやか&なめらかな水が口の中に広がる感じがしました(←私の主観ですが。。。。アセアセ

実は、ここ最近、美味しい水が飲みたいなと思い、浄水器を買おうかとかレンタルしようかちょっと迷ってたのですが、この麦飯石で十分っぽいですgood

カフェ山猫でこの石を買うときも、オーナーのあさみさんに「(この石を)使わなくなっても自然に戻せるし」と言われ、そうだな~と思い買ってみましたスマイル

ネットでも買えるみたいです。→チャコールライフ






 (水平線から登る朝陽;ここ最近、この景色見たさに海へ通ってますクルマ。)  

Posted by マロン☆ at 20:36Comments(2)つぶやき

2010年09月14日

麦飯石

↑という石をご存知ですか?

友達が霧島町にあるESORAの中にあるカフェ山猫でこの麦飯石を購入し、摘んだハーブをこの石を入れた水の中に入れてたら、「いつもよりハーブが元気かもしれない」と言ってたのを聞き、早速購入してみました。


(500g金貨1050円)

麦飯石には、分子レベルで物質を吸着する働きがあるそうで、

  • 水に入れると、残留塩素や雑菌等の不純物を吸い取り、水がキレイになる。
  • 冷蔵庫や下駄箱に入れると、イヤな臭いを吸い付けて脱臭する。
  • お肌の表面や毛穴の汚れ・皮脂などを吸い取って、キレイにする。

などの効果があるらしいですが、こうした効果の秘密は、麦飯石に強い吸着力があるからだそうです。

まだ使ってないのですが、山猫さんのお店のオーナーあさみさんは、「飲み水の中にこの石を入れておくと、水がトロトロになるし、お風呂に入れてもいいよ。体がポカポカするよ」と仰ってました温泉マーク


また、試してみてレポートしたいと思いますスマイル



  

Posted by マロン☆ at 23:03Comments(2)つぶやき

2010年09月13日

ほうじ茶ソフト



↑スタジオから徒歩5分位の所にある尾崎商店さんで売ってる『ほうじ茶ソフト』ですスマイル

去年の夏に食べて美味しかったので、また頂いてみましたレストラン

抹茶とはまた一味違って、ほうじ茶のほのかな香ばしさが後から口に広がる感じがします。

あっさりしてて甘さも程よく、豆乳入りなので、乳製品が苦手な方にもオススメです音符


  

Posted by マロン☆ at 16:36Comments(4)食べ物

2010年09月11日

えれこっちゃ宮崎

口蹄疫の関係で延期になりましたが、無事に開催されて良かったですね音符

今日は子供達のパフォーマンスの日でした。

みんな宮崎を盛り上げるメッセージを込めて、暑く踊ってましたよニコニコ



  

Posted by マロン☆ at 15:50Comments(0)日々徒然

2010年09月10日

チャリティ・ヨーガ@天空カフェジール

明日も朝7:30~8:45まで天空カフェジールでチャリティ・ヨーガを行いますスマイル

(※毎週土曜日7:30~8:45行ってます)

マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。

どなたでも気軽にご参加下さい音符
(開始時間10分前位までにジールのステージがある温室の方に起こし下さい)

子供さんと一緒の参加もOKですgood

雨天決行雨アセアセ

今月のチャリティ・ヨーガで頂いた募金は全て日本赤十字社を通じてパキスタン洪水災害救援金に募金させて頂きます。

パキスタン洪水の写真

    

(先ほどUPしたブログに書いた『不動の滝』へ降りる途中に置いてあった仏像)  

Posted by マロン☆ at 18:03Comments(0)御知らせ♪

2010年09月10日

国富~綾ツアー♪



昨日、国富にある↑『素彩の店 おおき』という所へ行ってきました。

ここは、私が以前、綾町にある『オーガニック郷田』へ食べに行った時に、その日記をブログに書いたのですが、それを読んで下さった生徒さんが、「こんな所もありますよ」と教えてくださった所ですスマイル

こちらでは竹墨を作ってらっしゃってて、それで浄化した水を使い、お肉、お魚、砂糖、卵、乳製品を使わないで作ったマクロビオティックのご飯を出してくれます。

竹墨にはお水を浄化する以外にもいろいろな効果があるそうで、中でも電磁波の防止効果が高いそうです。

竹墨を身に付けることで、電磁波を防止出来るそうで、竹墨で作ったペンダントやイヤリングが販売されてました。

また、そちらでは竹墨を作るときに出来る木作液を更に蒸留した物を売っており、これを傷口や火傷の跡、シミに付けると綺麗になるそうです。

またアトピーの方にも効果的だと仰ってました。

そして、この蒸留した木作液を少し薄めて飲むと、体が錆びにくくなり、シミやシワが出来にくくなるそうです。
(※現在、木作液は医薬品としては認められてません)

この木作液や竹墨の話をして下さったお店のオーナーの大岐さんも、70歳を超えてらっしゃるとのことですが、シミ、シワが殆どありませんでした。


食事を頂いた後は、大岐さんが感謝して食事を頂く事の大切さや、良く噛んで食事を頂く事の重要性(噛まないことで腰痛になり、遂には足まで痛みがくると仰ってました)、良い水と自然の塩を使う事の重要性などを講座の様にお話して下さいました。

中でも興味深かったお話が、私達は頭で考えると思ってますが、実は腸が考えてると仰ってたこと。

頭は腸で考えた事を伝達するだけだと仰ってました。

なので、腸を綺麗に保つことが大切だと。







(玄米膳・・・1050円)
素彩の店 おおき
営業時間:12時~昼食のみ営業(前日までに要予約)
定休日:毎週月曜日、第一、四日曜日
国富町八代北俣265 TEL:0985-75-1825

ご飯を頂いた後は、国富町にある『不動の滝』という滝へ行き、滝に打たれてきました↓



ここは、滝へ降りる道の入り口に、履物の裏を清める為のお塩が置かれてました。






滝のある場所は、ひんやりとしてとても神聖な空気が流れてました。

滝つぼの手前に二つ祠があり、昔から地元の方々が大切にされてきた滝だという雰囲気でした。

その後は、綾町の綾川荘の手前にある『綾てるはの森の宿』の中にある温泉に入ってきました。ここは人工温泉だそうですが、なめらかなお湯で気持ちよかったです温泉マーク

  

Posted by マロン☆ at 15:27Comments(0)食べ物

2010年09月07日

Wレインボー♪

今朝も早起きして海に入ってきましたクルマ

そしたら、波を待ちながら水面に浮かんでる時に、雨がポツポツ降ってきて、同時に朝日も雲間から現れてきたので、太陽の反対方向をみると。。。(虹は太陽に水滴が反射して太陽の反対側に出るらしいです)

出てました! 出てました!

大きなオドロキ!!

あまりにパーフェクトな虹でひたすら眺めてました音符

丁度、パームビーチホテルの上に掛かってました。



しかも、よーく見るとWレインボーでしたメロメロ


本当は、虹全体と撮りたかったのですが、あまりに大きすぎて写せませんでした泣き





虹について調べてみると、太陽の高さによって虹の大きさが決まるそうです。

太陽が高いと、地面近くに頂点のわずかな部分しか見えないそうで、逆に日没や日の出近くでは半円状の大きなものになるそうです。


(虹のたもとも見えました)

今朝は日の出のすぐ後だったので、180℃の大きな虹が見れたんだと思います。

そして、今日の夕方も大きな虹が出てました。

丁度、携帯を持ってなったので写真は取れませんでしたが・・・アセアセ

夕方の虹も日没前だったので大きな虹でした。

1日に2回も虹を見れて、今日は嬉しかったですニコニコ

最近、急に雨が降って直ぐに止む事が多くて、洗濯物を気軽に干せませんが、その分、虹をよく見かける気がします音符
  

Posted by マロン☆ at 18:43Comments(4)つぶやき

2010年09月04日

スミマセンでしたm( _ _ )m

今朝、ジールでチャリティ・ヨーガの予定だったのですが。。。。寝坊したウトウト。。。のではなくて。。。。

ちゃんとゴザを敷いて準備して中で待ってたのですが、時間になっても誰も来ないな~ヒ・ミ・ツと思ってたら、それもそのはず叫び!

いつもは、ジールの方が入り口の駐車場のポールを抜いて開けてくれるのですが、今日は私がしないといけなかったのを中の準備をして安心してすっかり忘れてましたワーイ

もし、今朝のチャリティ・ヨーガに参加しようとしてジールまでドライブクルマしてきて下さった方で、このブログを見て下さってたら、この場を借りて謝らせてください泣き

朝早く来て下さったのに、入り口が閉まっててスミマセンでしたタラーッ

また、今度の土曜日もいつも通り行いますので、早起きしたら起こし下さいスマイル


(橘橋から見かけた夕暮れの景色)  

Posted by マロン☆ at 18:33Comments(0)御知らせ♪

2010年09月03日

チャリティ・ヨーガ@天空カフェジール

明日も朝7:30~8:45まで天空カフェジールでチャリティ・ヨーガを行いますスマイル

(※毎週土曜日7:30~8:45行ってます)

マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)good

どなたでも気軽にご参加下さい音符
(開始時間10分前位までにジールのステージがある温室の方に起こし下さい)

子供さんと一緒の参加もOKです。

雨天決行雨アセアセ

今月のチャリティ・ヨーガの収益は、日本赤十字社を通じてパキスタン洪水災害救援金に募金させて頂きます。

→パキスタン洪水の写真

先月8/7,21,28のチャリティ・ヨーガの募金合計は、5,400円でした金貨

宮崎県口蹄疫被害義援金へ募金させて頂きましたウシ

ご協力頂きありがとうございましたピカピカ


(スタジオの壁画;まだ未完成ですが。。。。大好きな虹を描いてもらいました)  

Posted by マロン☆ at 20:18Comments(0)御知らせ♪

2010年09月02日

野島神社

いつもは木崎浜にサーフィンしに行ってるのですが、今朝は、お休みで時間があったので少し南下して日南にある伊比井ビーチまで行ってきましたクルマ

今日は波があまり上がってなかったので、ビーチはほぼ貸し切り状態でしたgood


(伊比井ビーチ)

伊比井の帰りに、いつも日南から市内に戻るときに気になってた神社に立ち寄ってみました。

神社の名前は”野島神社”。

まず、入り口には宮崎の巨樹百選と国指定天然記念物にも指定されてる樹齢300年のアコウの木がドーンと佇んでて、参拝者をお出迎えしてくれてました。





そして、神社の説明を読むと。。。。『浦島太郎をまつる野島神社』と書かれてました↓





浦島太郎がまつられてるのか。。。ヒ・ミ・ツ、お参りして鳥居をくぐって神社から出てきたら一気におばあちゃんになってりして叫び。。。と一瞬思いながらお参りしてきましたニコニコ

野島神社について調べてみると、野島神社には数百年前から伝承している神楽があるらしく、日本の神楽面とは異なる明(中国)から渡来したものと言われる神楽面も数個伝わるそうで、五穀豊穣を感謝する舞が毎年18番11月23日に境内で奉納されてるそうです。

早速、11月にその神楽を見に行ってみたいなと思いますスマイル。  

Posted by マロン☆ at 18:17Comments(0)日々徒然