
2010年11月30日
ヨーガの定義
今回は、以前、相方先生がされたヨーガ・スートラの心理モデルの説明の講義を書き起こしたものからヨーガの定義について書き写させて頂きたいと思います
。
その前にヨーガ・スートラとは何かというと、紀元前2-3世紀頃の「パタンジャリ」という聖者(「パタンジャリ」の年代については諸説があります。) によって編纂されたとされているヨーガの経典のことです。
つまりヨーガとは何かという事が編纂された経典でヨーガを行う上で非常に重要な文献です。
そのヨーガ・スートラの1章2節にヨーガとは
このように定義されてます。
yogas citta vrtti nirodhah(P.Y.S Ⅰ-2)
このスートラは重要なコンセプトで、この同義語をSamadhiと言います。
Samadhiは、日本語では三昧と訳されており、特殊な心身状態を指します。
つまり、”Samadhiを追求する活動を以ってヨーガとする”という定義がパタンジャリのヨーガ・スートラの冒頭に出てきます。
そこで、yogas citta vrtti nirodhah(P.Y.S Ⅰ-2)に戻って、
cittaとは心のことで、cittaがvrttiしてるというのは、心がいつも活動している事を指しています。
そして、citta vrtti nirodhah(心を一時的に停止すること)を以ってヨーガとするとあります。
citta vrtti nirodhah(心を一時的に停止する)とは、身体が完全に休息した状態のことを指します。
夜、熟睡して夢がない状態では、身体は完全に脱力してます。
身体の中の生命維持活動のレベルが低下している状態で、夜、寝る前にご飯を食べていなければ内臓も休止しています。
身体の中の活動が最小限(心臓の活動と呼吸は続いている)で、基本的な生命維持活動も最小限になっているような、熟睡状態。
寝ているときには、夢を見ている眠りと夢を見ていない眠りとがある。
夢を見ているときは、身体は休んでいるが心はむしろ盛んに活動していて、イメージに翻弄されている。
それが寝ている時に時々休止している。
その状態を以ってyogas citta vrtti nirodhahとするが、真っ暗な状態である。
寝ているときの真っ暗な状態を人は覚えてない。
Samadhiというのは、明るい状態を指す。
身体と心は熟睡しているような状態だが、明るくて意識がある。
むしり通常の意識より明晰な状態。
それを以ってSamadhiという。
というのがヨーガの活動になる。とのこと。
では、何故citta vrtti nirodhah(心の一時停止)が必要なのかはまた次回に。


その前にヨーガ・スートラとは何かというと、紀元前2-3世紀頃の「パタンジャリ」という聖者(「パタンジャリ」の年代については諸説があります。) によって編纂されたとされているヨーガの経典のことです。
つまりヨーガとは何かという事が編纂された経典でヨーガを行う上で非常に重要な文献です。
そのヨーガ・スートラの1章2節にヨーガとは

yogas citta vrtti nirodhah(P.Y.S Ⅰ-2)
このスートラは重要なコンセプトで、この同義語をSamadhiと言います。
Samadhiは、日本語では三昧と訳されており、特殊な心身状態を指します。
つまり、”Samadhiを追求する活動を以ってヨーガとする”という定義がパタンジャリのヨーガ・スートラの冒頭に出てきます。
そこで、yogas citta vrtti nirodhah(P.Y.S Ⅰ-2)に戻って、
cittaとは心のことで、cittaがvrttiしてるというのは、心がいつも活動している事を指しています。
そして、citta vrtti nirodhah(心を一時的に停止すること)を以ってヨーガとするとあります。
citta vrtti nirodhah(心を一時的に停止する)とは、身体が完全に休息した状態のことを指します。
夜、熟睡して夢がない状態では、身体は完全に脱力してます。
身体の中の生命維持活動のレベルが低下している状態で、夜、寝る前にご飯を食べていなければ内臓も休止しています。
身体の中の活動が最小限(心臓の活動と呼吸は続いている)で、基本的な生命維持活動も最小限になっているような、熟睡状態。
寝ているときには、夢を見ている眠りと夢を見ていない眠りとがある。
夢を見ているときは、身体は休んでいるが心はむしろ盛んに活動していて、イメージに翻弄されている。
それが寝ている時に時々休止している。
その状態を以ってyogas citta vrtti nirodhahとするが、真っ暗な状態である。
寝ているときの真っ暗な状態を人は覚えてない。
Samadhiというのは、明るい状態を指す。
身体と心は熟睡しているような状態だが、明るくて意識がある。
むしり通常の意識より明晰な状態。
それを以ってSamadhiという。
というのがヨーガの活動になる。とのこと。
では、何故citta vrtti nirodhah(心の一時停止)が必要なのかはまた次回に。

2010年11月29日
『あなたと健康』




東城先生は二十代の頃、肺結核で死にかけ、医学で救われず「玄米を主食の自然食と自然の手当法」で救い出された経験をお持ちの方で、先月(10月)で85歳になられたそうです。
そして、85歳の現在も現役で全国を周って講演されてるそうです

この冊子は、毎月発行されてるのですが、特集号だけ一年に一度無料配布されてるそうです。
それは、東城先生の素晴らしい「自然の力」をお伝えしたいという願い、また、無料配布の縁で皆さまが健康で幸せになれるなら、この上ない喜びだという気持から行われてるそうで、今年の特集号で33号(33年目)になるそうです。
今回の特集号は、こんにゃく湿布、足湯と腰湯、豆腐湿布、ビワ葉エキスなどの家庭でできる自然療法の紹介や、自然を師に学ぶ事の大切さ、日々の心の在り方、そして食べる事を通した心の大切さなど、読み応えのある内容でした。
一家に一冊あると、きっと役に立つのではないかと思います

毎月発行されてる「あなたと健康」は、個人でも購読が可能だそうです

購読希望の方は、「あなたと健康社」に誌代を添えてお申込みください。こちらでバックナンバーが見れます。
送金は郵便振替か現金書留でお願いいたします。
・1年間購読2,520円(送料当方負担)
・2年間購読4,800円( ” )
・グループ購読10部以上は1部160円
・外国向け1年購読4,800円(船便)
あなたと健康社 〒157-0066 東京都世田谷区成城2-35-13
成城ダイヤハイツ2F
TEL:03-3417-5051(代表)

スタジオでもグループ購読を検討してます

スタジオにこの特集号を置いておくので、目にされてみて、購読に興味がありましたら声をお掛けください

2010年11月27日
太陽の温かさ
今朝も寒かったですね
。
今朝、6時に起きて7時頃にジールに着いたのですが、ジールへ行く途中の田んぼには霜が下りてました。
最初は、今朝のチャリティー・ヨーガを室内で行う予定だったのですが、だんだんと太陽が昇ってきて、直射日光の当る外の方が暖かかったので、外で行いました。
ヨーガを行ってる間は、時折、冷たい空気が肌に触れてましたが、太陽が徐々に高くなるのつれて、心も体も温かくなる感じがしました
。
来月(12月)からは、8時スタートなので、もう少し気安くなると思います
。
早起きした方、良かったらチャリティー・ヨーガへお越し下さい
。

(今朝のジールから見えた太陽)

今朝、6時に起きて7時頃にジールに着いたのですが、ジールへ行く途中の田んぼには霜が下りてました。
最初は、今朝のチャリティー・ヨーガを室内で行う予定だったのですが、だんだんと太陽が昇ってきて、直射日光の当る外の方が暖かかったので、外で行いました。
ヨーガを行ってる間は、時折、冷たい空気が肌に触れてましたが、太陽が徐々に高くなるのつれて、心も体も温かくなる感じがしました

来月(12月)からは、8時スタートなので、もう少し気安くなると思います

早起きした方、良かったらチャリティー・ヨーガへお越し下さい


(今朝のジールから見えた太陽)
2010年11月26日
チャリティー・ヨーガ@天空カフェジール
明日もいつも通り朝7:30~8:45(※12月から8:00~9:15に時間変更させて頂きます)まで天空カフェジールでチャリティー・ヨーガをいます(料金はお気持を寄付して頂く形です。頂いたお金は、天空カフェジールを通じて全額、その月ごとに決めた募金先へ募金させて頂きます)。
ヨーガの流れはシンプルなポーズで緩やかなスタイルなので、ヨーガが初めの方や身体の硬い方でも無理なく行って頂けると思います。
マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。
レッグウォーマーや温かめの服装で防寒してお越し下さい。
最後のリラックスのポーズの時にブランケットがあると温かいと思うので、ある方はご持参下さい。
子供さんと一緒の参加もOKです
。
(一緒にヨーガを行っても、走り回ってても、本を読む場所や玩具のある場所で遊んでもらっててもOKです。)
雨天決行
(晴れていて暖かければ野外で行いたと思います
)
是非、どなたでも気軽にご参加下さい
。
(開始時間10分前位まで直接ジールへお起こし下さい)
11月の募金先は、奄美大島豪雨災害の復興を支援へ募金させて頂こうと考えてます。
今月から綾町で無農薬・無肥料でお野菜を作ってる方が、土曜日の朝にジールに野菜を販売に来られてるので、チャリティー・ヨーガの後にその野菜を購入することが出来ます。
先日、大根を買って帰って一切切ってれそのままで食べたら、シャキシャキして新鮮で甘かったです
。
野菜を作った方の大切に育てた野菜に対する愛情が伝わってくる様な感じでした
。

(ライトアップ@市役所)
ヨーガの流れはシンプルなポーズで緩やかなスタイルなので、ヨーガが初めの方や身体の硬い方でも無理なく行って頂けると思います。
マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。
レッグウォーマーや温かめの服装で防寒してお越し下さい。
最後のリラックスのポーズの時にブランケットがあると温かいと思うので、ある方はご持参下さい。
子供さんと一緒の参加もOKです

(一緒にヨーガを行っても、走り回ってても、本を読む場所や玩具のある場所で遊んでもらっててもOKです。)
雨天決行

(晴れていて暖かければ野外で行いたと思います

是非、どなたでも気軽にご参加下さい

(開始時間10分前位まで直接ジールへお起こし下さい)
11月の募金先は、奄美大島豪雨災害の復興を支援へ募金させて頂こうと考えてます。
今月から綾町で無農薬・無肥料でお野菜を作ってる方が、土曜日の朝にジールに野菜を販売に来られてるので、チャリティー・ヨーガの後にその野菜を購入することが出来ます。
先日、大根を買って帰って一切切ってれそのままで食べたら、シャキシャキして新鮮で甘かったです

野菜を作った方の大切に育てた野菜に対する愛情が伝わってくる様な感じでした


(ライトアップ@市役所)
2010年11月24日
12月スケジュール
12月から月曜日(14:00〜15:30)に椎屋翠鈴(しいやみすず)先生の骨盤調整ヨーガが始まります
。
椎屋翠鈴先生の紹介・・・骨盤調整ヨーガ担当
綾町在住、3人の男の子を子育て中のママさんです。
2007年国際インファントマッサージ協会公認インストラクター
2009年AnaDavisMaternity&PostualYogaインストラクター
2010年BabyYogaAssociates骨盤調整ヨーガ講師
乳幼児を持つ母親に対するココロとカラダをサポートする『子育て支援活動』をフリーで行う。
県内様々な場所でベビーマッサージクラス、親子ヨーガクラスを開催中。
椎屋翠鈴先生のブログ
空色の種子
【月曜日】
(S) 9:30〜10:00
(T)10:30〜11:45
(K)14:00〜15:30(
new)
(T)20:00〜21:15(
時間変更)
【火曜日】
(T)14:30〜15:45
(S)16:00〜17:00(
時間変更)
(T)20:00〜21:15
【水曜日】
(S) 9:30〜10:00
(T)10:30〜11:45
(S)13:00〜14:00
(T)18:30〜19:45
【金曜日】
(S) 9:30〜10:00
(T)10:30〜11:45
(T)14:30〜15:45
(S)16:00〜17:00(
時間変更)
(T)18:30〜19:45
【土曜日】
(T)11:00〜12:15
(S)13:00〜14:00
(T)14:30〜15:45
(T)16:30〜17:45(
時間変更)
【日曜日】
(T) 8:30〜9:45
(T)15:15〜16:30(
時間変更)
*(S);Sitting Class、(T);トラデショナル・ヨーガ、(K)骨盤調整ヨーガ
【12月お休み】
定休日・・・・木曜日、祝日(12/23)
12/6(月)20:00〜21:15
年末年始・・・12/30(木)〜1/4(月)
【プログラム】
(T);トラディショナル・ヨーガ(ビギナー〜ベーシック)・・・・インド・ロナウラにある"カイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所"で行われているプログラムに基づいたレッスンです。
「パータンジャリ」の「ヨーガ・スートラ」の理論的枠組みに準拠し、*「ハタ・ヨーガ」の実践的伝統に確固とした根拠を置きながら、学術的研究に基づいた合理的な実習体系を構築してきたヨーガです。
※"ロナウラ系伝統的ヨーガ"より引用
(K);骨盤調整ヨーガ・・・・骨盤はカラダの中心を支える大切な場所です。アーサナ(ポーズ)や呼吸法を通して骨盤から全身にかけて調整していきます。美しいボディラインの維持を目指して、または健康のためのセルフケアとしてご利用下さい。
※骨盤調整ヨーガの料金は、ドロップイン(1,500円)のみとなります。
(S);Sitting Class・・・・日常の雑事から離れ静かに座り心の動きを鎮めるクラスです。
※Sitting Classの料金は、寄付(お気持で構いません)とさせて頂きます。(スタジオ経費に使わせて頂きます)
どのクラスも心地よさを大切にした流れで、ヨーガを生活の一部やライフワークとして取り込みたい方や、身体の硬い方やヨーガが初めての方も無理なく行って頂けますので、気軽にお越し下さい
。
12月も皆様と一緒にヨーガを行えるのを楽しみにしています
。

椎屋翠鈴先生の紹介・・・骨盤調整ヨーガ担当
綾町在住、3人の男の子を子育て中のママさんです。
2007年国際インファントマッサージ協会公認インストラクター
2009年AnaDavisMaternity&PostualYogaインストラクター
2010年BabyYogaAssociates骨盤調整ヨーガ講師
乳幼児を持つ母親に対するココロとカラダをサポートする『子育て支援活動』をフリーで行う。
県内様々な場所でベビーマッサージクラス、親子ヨーガクラスを開催中。
椎屋翠鈴先生のブログ

【月曜日】
(S) 9:30〜10:00
(T)10:30〜11:45
(K)14:00〜15:30(

(T)20:00〜21:15(

【火曜日】
(T)14:30〜15:45
(S)16:00〜17:00(

(T)20:00〜21:15
【水曜日】
(S) 9:30〜10:00
(T)10:30〜11:45
(S)13:00〜14:00
(T)18:30〜19:45
【金曜日】
(S) 9:30〜10:00
(T)10:30〜11:45
(T)14:30〜15:45
(S)16:00〜17:00(

(T)18:30〜19:45
【土曜日】
(T)11:00〜12:15
(S)13:00〜14:00
(T)14:30〜15:45
(T)16:30〜17:45(

【日曜日】
(T) 8:30〜9:45
(T)15:15〜16:30(

*(S);Sitting Class、(T);トラデショナル・ヨーガ、(K)骨盤調整ヨーガ
【12月お休み】
定休日・・・・木曜日、祝日(12/23)
12/6(月)20:00〜21:15
年末年始・・・12/30(木)〜1/4(月)
【プログラム】
(T);トラディショナル・ヨーガ(ビギナー〜ベーシック)・・・・インド・ロナウラにある"カイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所"で行われているプログラムに基づいたレッスンです。
「パータンジャリ」の「ヨーガ・スートラ」の理論的枠組みに準拠し、*「ハタ・ヨーガ」の実践的伝統に確固とした根拠を置きながら、学術的研究に基づいた合理的な実習体系を構築してきたヨーガです。
※"ロナウラ系伝統的ヨーガ"より引用
(K);骨盤調整ヨーガ・・・・骨盤はカラダの中心を支える大切な場所です。アーサナ(ポーズ)や呼吸法を通して骨盤から全身にかけて調整していきます。美しいボディラインの維持を目指して、または健康のためのセルフケアとしてご利用下さい。
※骨盤調整ヨーガの料金は、ドロップイン(1,500円)のみとなります。
(S);Sitting Class・・・・日常の雑事から離れ静かに座り心の動きを鎮めるクラスです。
※Sitting Classの料金は、寄付(お気持で構いません)とさせて頂きます。(スタジオ経費に使わせて頂きます)
どのクラスも心地よさを大切にした流れで、ヨーガを生活の一部やライフワークとして取り込みたい方や、身体の硬い方やヨーガが初めての方も無理なく行って頂けますので、気軽にお越し下さい

12月も皆様と一緒にヨーガを行えるのを楽しみにしています


2010年11月21日
イルミネーション@若草通り
一昨日の金曜日に若草通りでイルミネーションのイベントがあったので、友達と行ってきました
。
一昨日の金曜日は、いつもは寂しい若草通りがイルミネーションを楽しみながら食べたり飲んだりしてる会社帰りや家族連れ、カップルなど沢山の人たちの姿で溢れてたので、「こんな賑やかな若草通りのを見たのは初めてかもしれないね。。。
」と私も友達も嬉しく思いながらイベントを眺めてました
。
友達も県外から宮崎に移住してきてるのですが、私も友達も宮崎が大好きなんです
。
宮崎に来たての頃、初めて若草通りを歩いた時、シャターが沢山下りてて、人が殆ど歩いてなくて・・・・ここが宮崎の街中で一番賑やかなアーケードなのかな
。。。とちょっぴり衝撃を受けたのですが、商工会議所やアーケード付近で出展されてる方々が試行錯誤でいろんな企画をされてるお陰で、徐々に街中にも活気が戻ってきてる気がしました。
そうは言ってもまだまだ空き店舗で沢山ある若草通りですが、こうやっていろんなイベントで街中が盛り上がってほしいなと思ってます
。

(イルミネーションイベントで賑わってる若草通り)

一昨日の金曜日は、いつもは寂しい若草通りがイルミネーションを楽しみながら食べたり飲んだりしてる会社帰りや家族連れ、カップルなど沢山の人たちの姿で溢れてたので、「こんな賑やかな若草通りのを見たのは初めてかもしれないね。。。


友達も県外から宮崎に移住してきてるのですが、私も友達も宮崎が大好きなんです

宮崎に来たての頃、初めて若草通りを歩いた時、シャターが沢山下りてて、人が殆ど歩いてなくて・・・・ここが宮崎の街中で一番賑やかなアーケードなのかな

そうは言ってもまだまだ空き店舗で沢山ある若草通りですが、こうやっていろんなイベントで街中が盛り上がってほしいなと思ってます


(イルミネーションイベントで賑わってる若草通り)
2010年11月19日
チャリティー・ヨーガ@天空カフェジール
明日もいつも通り朝7:30~8:45(※12月から8:00~9:15に時間変更させて頂きます)まで天空カフェジールでチャリティー・ヨーガをいます(料金はお気持を寄付して頂く形です。頂いたお金は、天空カフェジールを通じて全額、その月ごとに決めた募金先へ募金させて頂きます)。
ヨーガの流れはシンプルなポーズで緩やかなスタイルなので、ヨーガが初めの方や身体の硬い方でも無理なく行って頂けると思います。
マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。
レッグウォーマーや温かめの服装で防寒してお越し下さい。
最後のリラックスのポーズの時小さなブランケットがあると温かいと思うので、ある方はご持参下さい。
子供さんと一緒の参加もOKです
。
(一緒にヨーガを行っても、走り回ってても、本を読む場所や玩具のある場所で遊んでもらっててもOKです。)
雨天決行

(晴れていて暖かければ野外で行いたと思います
)
是非、どなたでも気軽にご参加下さい
。
(開始時間10分前位まで直接ジールへお起こし下さい)
11月の募金先は、奄美大島豪雨災害の復興を支援へ募金させて頂こうと考えてます。
まだ募金先は決まってないのですが、先日ジールで行われた奄美大島のチャリティー・イベントで奄美の方が来られたので、その方とジールさんが話し合って募金先を決定する予定です。
また募金先が決まりましたらお知らせしたいと思います。

(コスモス畑)
ヨーガの流れはシンプルなポーズで緩やかなスタイルなので、ヨーガが初めの方や身体の硬い方でも無理なく行って頂けると思います。
マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。
レッグウォーマーや温かめの服装で防寒してお越し下さい。
最後のリラックスのポーズの時小さなブランケットがあると温かいと思うので、ある方はご持参下さい。
子供さんと一緒の参加もOKです

(一緒にヨーガを行っても、走り回ってても、本を読む場所や玩具のある場所で遊んでもらっててもOKです。)
雨天決行


(晴れていて暖かければ野外で行いたと思います

是非、どなたでも気軽にご参加下さい

(開始時間10分前位まで直接ジールへお起こし下さい)
11月の募金先は、奄美大島豪雨災害の復興を支援へ募金させて頂こうと考えてます。
まだ募金先は決まってないのですが、先日ジールで行われた奄美大島のチャリティー・イベントで奄美の方が来られたので、その方とジールさんが話し合って募金先を決定する予定です。
また募金先が決まりましたらお知らせしたいと思います。

(コスモス畑)
2010年11月19日
児玉美音子イラスト展
昨日、以前、口蹄疫被害の時に児玉美音子さんが描かれた『祈り』というポストカードをスタジオに置かせて頂いたのがご縁で、11/9から始まった児玉さんのイラスト展『ここからはじまる物語』に招待してくださり、彼女の作品を見に西都市の夢たまごギャラリーへ行ってきました。
心温まる作品の中に込められた彼女のメッセージがほんわかと伝わってくる様な作品が沢山展示されてました
。
彼女の了解を得ていくつかの作品を写真撮らせてもらったので、ブログにアップしますね。
他にも素敵な作品が沢山展示されてたので、今週の日曜日までですが、機会がある方は足を運んでみてください
。
(会場)まちなかギャラリー夢たまご 西都市小野崎1丁目76番地パオ別館1階 Tel:0983-42-0027
(時間)10時から18時※期間中定休日なし


(Green Days)
(ライトワーカー)

(夢のほとり)

(覚めない夢)

(’05~’06のパームスの表紙は、彼女の作品だそうです。
もパームスの表紙に使われた作品)

(『チャーリーとルーシーのもみの木をさがして』より)
心温まる作品の中に込められた彼女のメッセージがほんわかと伝わってくる様な作品が沢山展示されてました

彼女の了解を得ていくつかの作品を写真撮らせてもらったので、ブログにアップしますね。
他にも素敵な作品が沢山展示されてたので、今週の日曜日までですが、機会がある方は足を運んでみてください

(会場)まちなかギャラリー夢たまご 西都市小野崎1丁目76番地パオ別館1階 Tel:0983-42-0027
(時間)10時から18時※期間中定休日なし





(夢のほとり)

(覚めない夢)

(’05~’06のパームスの表紙は、彼女の作品だそうです。


2010年11月17日
お酢orお茶風呂
最近、入浴剤代わりにお酢やお茶を入れてお風呂に入ってます
。
お酢は、以前から石鹸で洗髪した後、リンスの代わりにお酢を薄めて使ってたので、ついでにお風呂にも入れたらどうかなと思ってお風呂に数滴入れてみるとお肌がサラサラになる感じがしました
。
お茶は、お茶を飲んだ後に、お茶がらを捨ててしまうのがもったいなくて、何かに使えないか考えた時に、以前、”おばあちゃんの知恵”を集めた本にお茶がらで洗髪すると髪が元気になるとあったのを思い出して風呂にも入れたらどうかなと思って、とっておいたお茶がらをハンカチに包んでお風呂に入れてみると、お肌がスルスル&サラサラするじゃありませんか?!
私的には、お肌が本当にスルスル&サラサラする感じがするのでお茶風呂がかなりオススメですが、お風呂の残り湯で洗濯する方は、お茶風呂だと茶渋が心配なので。。。お酢風呂の方がオススメかもしれません
。
両方とも家にあるもので気軽に出来るので、機会があったら試してみてください
。
お酢風呂の参考サイト
お酢風呂 で 体臭予防
healthクリック
お茶風呂の参考サイト
キレイWeb WOMAN
やなどり茶舗(美容編)
(青島亜熱帯植物園のブーゲンビレアタワー)

お酢は、以前から石鹸で洗髪した後、リンスの代わりにお酢を薄めて使ってたので、ついでにお風呂にも入れたらどうかなと思ってお風呂に数滴入れてみるとお肌がサラサラになる感じがしました

お茶は、お茶を飲んだ後に、お茶がらを捨ててしまうのがもったいなくて、何かに使えないか考えた時に、以前、”おばあちゃんの知恵”を集めた本にお茶がらで洗髪すると髪が元気になるとあったのを思い出して風呂にも入れたらどうかなと思って、とっておいたお茶がらをハンカチに包んでお風呂に入れてみると、お肌がスルスル&サラサラするじゃありませんか?!
私的には、お肌が本当にスルスル&サラサラする感じがするのでお茶風呂がかなりオススメですが、お風呂の残り湯で洗濯する方は、お茶風呂だと茶渋が心配なので。。。お酢風呂の方がオススメかもしれません

両方とも家にあるもので気軽に出来るので、機会があったら試してみてください

お酢風呂の参考サイト
お酢風呂 で 体臭予防
healthクリック
お茶風呂の参考サイト
キレイWeb WOMAN
やなどり茶舗(美容編)

(青島亜熱帯植物園のブーゲンビレアタワー)
2010年11月16日
「ガネーシャの牙」


この置物を貰った時に、友達が「ガネーシャの牙は、片方折れてないって聞いたことがあるんだけど、これはあるね。。。

ウィキペディアイフリー百科事典によると、片方の牙が折れている理由には複数の神話があるそうですが、もっとも有名なものは以下のものだそうです。
・父神シヴァの投げた斧を反撃しては不敬であるので、敢えて一本の牙で受け止めたために折れた。
・籠で運ばれているときに振り落とされて頭から落ちて折れてしまった。
・夜道で転倒した際にお腹の中の菓子(モーダカ)が飛び出て転げたのを月に嘲笑されたために、自らの牙を一本折ってそれを月に投げつけた。
だそうです。
カンボジアへ行った時に買ってきてスタジオに置いてあるもう一体のガネーシャをよく見てみると、右側の牙がなかったです



ガーネーシャ・・・・日本でも「夢を叶えるゾウ」でも有名になったインドの神様の一つ。
ガネーシャは、元来は障害神であったのが、あらゆる障害を司る故に障害を除去する善神へと変化したことで、新しい事業などを始めるにあたって信仰され、除災厄除・財運向上でも信仰を集めている。
また智慧・学問の神でもあり、学生にも霊験豊かとされる。
祈祷を始めとして、あらゆる開始にあたってまずガネーシャに祈りを捧げると良いとされるそうです。
(ウィキペディアフリー百科事典より抜粋)
インドで一番人気のある神様だそうです

2010年11月15日
「ブッダ」と「スジャータ」
「スジャータ」という言葉を聞いてまず思い浮かぶのが、コーヒーに入れるフレッシュクリームの商品名「褐色の恋人 スジャータ」だと思うのですが、きっとブッダが涅槃へ至った経緯をご存知の方は、この言葉を聞くと、ブッダが6年にわたる激しい苦行を続けた末、苦行のみでは悟りを得ることが出来ないと理解し、修行を中断し責めやつしすぎた身体を清めるためやっとの思いで付近のネーランジャー川(尼連禅河)に沐浴をした時に乳がゆを供養し命を救ったと言われている娘の名前「スジャータ」を思い浮かべるのではないかと思います。
私もそのことを、この前買った手塚治虫の「ブッダ」を読んで初めて知りました。
手塚治虫の「ブッダ」は手塚治虫が脚色した部分もあるのですが、ある程度はブッダが涅槃に至った経緯が土台になってるので、これを読んだ事で「ブッダ」という人物、「ブッダ」が説いた教えがとても身近に感じられる様になりました。
そして、マンガの中でも「スジャータ」という娘が登場し、苦行でやせ細ったブッダに乳粥を差し出すのですが、私には「スジャータ」と言えば、昔テレビのコマーシャルで流れてた「スジャータ♪スジャータ♪」という時報CMソングの記憶しかなかったので、まさかこれが「ブッダ」と繫がりのある言葉だと知らなくて、ネットで「スジャータ」を検索すると、「めいらくグループ(名古屋製酪株式会社/略称: 名酪、めいらく)の商品名でブッダに乳粥を差し出した娘の名前に由来する」とありました。
そんな訳で「ブッダ」と「スジャータ」の繫がりを知って、嬉しくなりブログでつぶやいてみました
。

(市役所の入り口にある噴水にクリスマスの飾り付けがされてました)
私もそのことを、この前買った手塚治虫の「ブッダ」を読んで初めて知りました。
手塚治虫の「ブッダ」は手塚治虫が脚色した部分もあるのですが、ある程度はブッダが涅槃に至った経緯が土台になってるので、これを読んだ事で「ブッダ」という人物、「ブッダ」が説いた教えがとても身近に感じられる様になりました。
そして、マンガの中でも「スジャータ」という娘が登場し、苦行でやせ細ったブッダに乳粥を差し出すのですが、私には「スジャータ」と言えば、昔テレビのコマーシャルで流れてた「スジャータ♪スジャータ♪」という時報CMソングの記憶しかなかったので、まさかこれが「ブッダ」と繫がりのある言葉だと知らなくて、ネットで「スジャータ」を検索すると、「めいらくグループ(名古屋製酪株式会社/略称: 名酪、めいらく)の商品名でブッダに乳粥を差し出した娘の名前に由来する」とありました。
そんな訳で「ブッダ」と「スジャータ」の繫がりを知って、嬉しくなりブログでつぶやいてみました


(市役所の入り口にある噴水にクリスマスの飾り付けがされてました)
2010年11月13日
着物de青島観光
先日、着付けを習ってる友達が着物を着付けてくれて一緒に青島神社へ行ってきました
。
久しぶりに着物を着てみると、一つ一つの動きがゆっくりになり、また直線的な動きが多くなるので、洋服に比べて動きの自由度は減るけれど無駄な動きが無くなる様な気がしました。
そして洋服を着てる時には、無意識に行っている一つ一つの動作が意識的に行え、丁寧な振る舞いが行える気がしました。
ドイツから宮崎に遊びに来てた女性も一緒に着物を着て青島神社へ行ったのですが、彼女が「伝統衣装は自分のアイデンティティーに繋がるからいいね。ドイツには着物のような伝統衣装はない。」と言ってました。
インドへ行った時は、未だにサリーやパンジャビドレスというインドの伝統衣装を日常生活で普通に着てる女性が沢山いて、伝統文化が今も息づいてることに驚きました
。
これって(サリーやパンジャビドレスの方が着物に比べて多少は動きやすいにしても)日本に置き換えて考えると、今現在も毎日着物を着て出勤したり家事をしたりする様なことと同じなのだろうか。。。
と。
日本では効率や合理性、利便性を求めてか、はたまた私達はインドの人たちに比べると他の文化と融合しやすい人種なのか、私達はいつの間にか伝統文化を手放し西洋文化を受け入れてしまいましたが、インドでは服装に限らずいろんな面で効率や合理性、利便性という概念が存在しないのか、効率や合理性といったものとの対極、それとももっと別の場所や大きな場所に存在する概念のお陰か、今現在も伝統文化が綿々と受け継がれている様な気がしました。

(青島神社の元宮の前にて)
着物を着て出掛けると、行き慣れてる場所でも、新鮮な気持になり観光客気分でした
。

久しぶりに着物を着てみると、一つ一つの動きがゆっくりになり、また直線的な動きが多くなるので、洋服に比べて動きの自由度は減るけれど無駄な動きが無くなる様な気がしました。
そして洋服を着てる時には、無意識に行っている一つ一つの動作が意識的に行え、丁寧な振る舞いが行える気がしました。
ドイツから宮崎に遊びに来てた女性も一緒に着物を着て青島神社へ行ったのですが、彼女が「伝統衣装は自分のアイデンティティーに繋がるからいいね。ドイツには着物のような伝統衣装はない。」と言ってました。
インドへ行った時は、未だにサリーやパンジャビドレスというインドの伝統衣装を日常生活で普通に着てる女性が沢山いて、伝統文化が今も息づいてることに驚きました

これって(サリーやパンジャビドレスの方が着物に比べて多少は動きやすいにしても)日本に置き換えて考えると、今現在も毎日着物を着て出勤したり家事をしたりする様なことと同じなのだろうか。。。

日本では効率や合理性、利便性を求めてか、はたまた私達はインドの人たちに比べると他の文化と融合しやすい人種なのか、私達はいつの間にか伝統文化を手放し西洋文化を受け入れてしまいましたが、インドでは服装に限らずいろんな面で効率や合理性、利便性という概念が存在しないのか、効率や合理性といったものとの対極、それとももっと別の場所や大きな場所に存在する概念のお陰か、今現在も伝統文化が綿々と受け継がれている様な気がしました。

(青島神社の元宮の前にて)
着物を着て出掛けると、行き慣れてる場所でも、新鮮な気持になり観光客気分でした

2010年11月12日
チャリティー・ヨーガ@天空カフェジール
明日もいつも通り朝7:30~8:45(※12月から8:00~9:15に時間変更させて頂きます)まで天空カフェジールでチャリティー・ヨーガをいます(料金はお気持を寄付して頂く形です。頂いたお金は、天空カフェジールを通じて全額、その月ごとに決めた募金先へ募金させて頂きます)。
ヨーガの流れはシンプルなポーズと緩やかなスタイルなので、ヨーガが初めの方や身体の硬い方でも無理なく行って頂けると思います。
マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。
レッグウォーマーや温かめの服装で防寒してお越し下さい。
子供さんと一緒の参加もOKです
。
(一緒にヨーガを行っても、走り回ってても、本を読む場所や玩具のある場所で遊んでもらっててもOKです。)
雨天決行
(晴れていて暖かければ野外で行いたと思います
)
是非、どなたでも気軽にご参加下さい
。
(開始時間10分前位までに起こし下さい)
11月の募金先は、奄美大島豪雨災害の復興を支援へ募金させて頂こうと考えてます
。
まだ募金先は決まってないのですが、昨日ジールで行われた奄美大島のチャリティー・イベントで奄美の方が来られたので、その方とジールさんが話し合って募金先を決定する予定です。
また募金先が決まりましたらお知らせしたいと思います
。

(青島亜熱帯植物園の入り口にある寄せ植えで作られたてんとう虫)
ヨーガの流れはシンプルなポーズと緩やかなスタイルなので、ヨーガが初めの方や身体の硬い方でも無理なく行って頂けると思います。
マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。
レッグウォーマーや温かめの服装で防寒してお越し下さい。
子供さんと一緒の参加もOKです

(一緒にヨーガを行っても、走り回ってても、本を読む場所や玩具のある場所で遊んでもらっててもOKです。)
雨天決行

(晴れていて暖かければ野外で行いたと思います

是非、どなたでも気軽にご参加下さい

(開始時間10分前位までに起こし下さい)
11月の募金先は、奄美大島豪雨災害の復興を支援へ募金させて頂こうと考えてます

まだ募金先は決まってないのですが、昨日ジールで行われた奄美大島のチャリティー・イベントで奄美の方が来られたので、その方とジールさんが話し合って募金先を決定する予定です。
また募金先が決まりましたらお知らせしたいと思います


(青島亜熱帯植物園の入り口にある寄せ植えで作られたてんとう虫)
2010年11月10日
本日。。。
無事に33回目の誕生日を迎える事が出来ました
。
”人間”という言葉は、”人の間”と書く様に、人と人との間に生きている事を表しているのだという話を聞いたことがありますが、本当に沢山の人たちとの出会い、繋がり、そして沢山の人たちに支えられて今の自分という人の間が存在する事に感謝です
。
これからも人と人との間に生かさせて頂ける様、日々精進したいと思います
。
引き続き宜しくお願いいたします
。
スタジオの近くにある隠れ家っぽいフランチカフェ「stessa&orso」(tel.0985.25.2304)で友達とバーズデーディナーを頂きました
。

(前菜;自家製ピクルスやレバーペーストなどがのってました)

(春菊とサーモンのクリームパスタ)

(誕生日だったのでオーナーさんがデザートにココナッツムースとコーヒーをサービスしてくれました
)

”人間”という言葉は、”人の間”と書く様に、人と人との間に生きている事を表しているのだという話を聞いたことがありますが、本当に沢山の人たちとの出会い、繋がり、そして沢山の人たちに支えられて今の自分という人の間が存在する事に感謝です

これからも人と人との間に生かさせて頂ける様、日々精進したいと思います

引き続き宜しくお願いいたします

スタジオの近くにある隠れ家っぽいフランチカフェ「stessa&orso」(tel.0985.25.2304)で友達とバーズデーディナーを頂きました


(前菜;自家製ピクルスやレバーペーストなどがのってました)

(春菊とサーモンのクリームパスタ)

(誕生日だったのでオーナーさんがデザートにココナッツムースとコーヒーをサービスしてくれました

2010年11月09日
寒いですね。。。
今日は、風が強かったですね
。
今朝は天気が良かったので、お布団をベランダの手摺に掛けてジムのレッスンへ行き、一度お昼に自分のアパートに戻ったら、2階にある自分のアパートのベランダに掛けてたはずの掛け布団と敷布団が姿を消してて、下を見たら掛け布団が落ちててあったのですが、敷布団の姿が見当たらず。。。
まさかとは思いながら、敷布団がどこかへ飛んでってしまったのな~?と思いながら、アパートの周りを探してみたけど見当たらず。。。
でも、いくら風が強かったからってまさか敷布団がそんな遠くまで飛んでいくなんて考えられないし。。。
帰ってもう一度探してみようと思いますが、もう十分役目を果たしてくれたお布団だったので、”これを機に買い換えなさい”というサインかも
と思ったりしてます
。

(この前の日曜日の大淀川の夜景と花火)

今朝は天気が良かったので、お布団をベランダの手摺に掛けてジムのレッスンへ行き、一度お昼に自分のアパートに戻ったら、2階にある自分のアパートのベランダに掛けてたはずの掛け布団と敷布団が姿を消してて、下を見たら掛け布団が落ちててあったのですが、敷布団の姿が見当たらず。。。

まさかとは思いながら、敷布団がどこかへ飛んでってしまったのな~?と思いながら、アパートの周りを探してみたけど見当たらず。。。

でも、いくら風が強かったからってまさか敷布団がそんな遠くまで飛んでいくなんて考えられないし。。。

帰ってもう一度探してみようと思いますが、もう十分役目を果たしてくれたお布団だったので、”これを機に買い換えなさい”というサインかも



(この前の日曜日の大淀川の夜景と花火)
2010年11月08日
ご縁で。。。
先週の土曜日のチャリティー・ヨーガに、縁あってたまたま福岡からジールに流れる着いた方で、自分が描いた絵に出会った人から得たインスピレーションで言葉を書いてる三四郎さんと彼の彼女が参加して下さったのがご縁で、三四郎さんの絵が描かれた日めくりカレンダーの後ろに言葉を書いてもらいました。

「菜穂」
流れの中で生きる。
気の流れをなすがまま
流れるがままに
感じながら生きてる。
そしてそこから出逢うつながり
大切にしていきたいです。
心おもむくままに
心と心と心を届けて
私はまた自然な流れで笑顔で生きる。
おだやかな日々がしあわせな日々。
。。。。と、こんな言葉を書いて頂きました
。
スタジオに飾ってるので、来られた方見てみ下さい
。

(1日の言葉はヨーガにピッタリ
)

「菜穂」
流れの中で生きる。
気の流れをなすがまま
流れるがままに
感じながら生きてる。
そしてそこから出逢うつながり
大切にしていきたいです。
心おもむくままに
心と心と心を届けて
私はまた自然な流れで笑顔で生きる。
おだやかな日々がしあわせな日々。
。。。。と、こんな言葉を書いて頂きました

スタジオに飾ってるので、来られた方見てみ下さい


(1日の言葉はヨーガにピッタリ

2010年11月05日
そら祭り 宮崎2010 in 日向


お近くの方、興味ある方、良かったら足を運んでみて下さい

そら祭り 宮崎2010 in 日向
~土地の大切さを知り、自然・人・場所・そらをつなげるお祭り~
2010.11/7(日)
開場 11:30
開演 12:00~17:00
入場無料
雨天決行
出演者
丸山茂樹 (そら祭りプロデューサー)
hou
forikan(フォリカン)
しの笛の里一座(http://shinobue3101za.jimdo.com/)
天地鼓響
日向ひょっとこ踊り

2010年11月05日
チャリティー・ヨーガ@天空カフェジール
明日もいつも通り朝7:30~8:45(※12月から8:00~9:45に時間変更させて頂きます)まで天空カフェジールでチャリティー・ヨーガを行います(頂いたお金は、天空カフェジールを通じて全額募金させて頂きます)
。
シンプルなポーズと緩やかな流れなので、ヨーガが初めの方や身体の硬い方でも無理なく行って頂けると思います。
マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。
レッグウォーマーや温かめの服装で防寒してお越し下さい。
子供さんと一緒の参加もOKです
。
(一緒にヨーガを行っても、走り回ってても、本を読む場所や玩具のある場所で遊んでもらっててもOKです。)
雨天決行
(晴れていて暖かければ野外で行おうと思います
)
是非、どなたでも気軽にご参加下さい
。
(開始時間10分前位までに起こし下さい)
9、10月のチャリティー・ヨーガで皆様から頂いた募金の総額は15,600円でした。
天空カフェジールを通じて日本赤十字社のパキスタン洪水災害救援金に寄付させて頂きました
。
ご参加頂いた方々、ご協力頂きありがとうございました
。
11月の募金先は、奄美大島豪雨災害の復興を支援へ募金させて頂こうと考えてます。
まだ募金先は決まってないのですが、来週の木曜日、ジールで行われる奄美大島のチャリティー・イベントで奄美の方が来られてからジールさんと話し合って、募金先を決定する予定です。
また募金先が決まりましたらお知らせしたいと思います
。

(ブーゲンビレアの季節ですね)

シンプルなポーズと緩やかな流れなので、ヨーガが初めの方や身体の硬い方でも無理なく行って頂けると思います。
マット持参かバスタオルでもOKです(貸しマットもあります)。
レッグウォーマーや温かめの服装で防寒してお越し下さい。
子供さんと一緒の参加もOKです

(一緒にヨーガを行っても、走り回ってても、本を読む場所や玩具のある場所で遊んでもらっててもOKです。)
雨天決行

(晴れていて暖かければ野外で行おうと思います

是非、どなたでも気軽にご参加下さい

(開始時間10分前位までに起こし下さい)
9、10月のチャリティー・ヨーガで皆様から頂いた募金の総額は15,600円でした。
天空カフェジールを通じて日本赤十字社のパキスタン洪水災害救援金に寄付させて頂きました

ご参加頂いた方々、ご協力頂きありがとうございました

11月の募金先は、奄美大島豪雨災害の復興を支援へ募金させて頂こうと考えてます。
まだ募金先は決まってないのですが、来週の木曜日、ジールで行われる奄美大島のチャリティー・イベントで奄美の方が来られてからジールさんと話し合って、募金先を決定する予定です。
また募金先が決まりましたらお知らせしたいと思います


(ブーゲンビレアの季節ですね)
2010年11月04日
奄美チャリティーイベント@天空ジール
先日奄美大島を直撃した台風被害のチャリティーイベントが天空カフェジールで行われます
。
当日は、奄美在住の方が奄美の食材を持ってきて奄美の食材を使ったご飯を用意してくれます
。
興味ある方、ご都合のつく方、家族、ご友人をお誘いの上、是非、足をお運び下さい
。
11月11日は世界平和記念日(1918年11月11日にドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、第一次世界大戦が停戦したことに由来)
先日の大雨によって被害を受けた奄美に祈りを・・・
世界平和に祈りを・・・
~すばらしい奄美の自然の映像
奄美のおいしいごはん
つながる笛の音と共に"祈りの時間"~
出演:真砂 秀朗 H i d e a k i M a s a g o
アーティスト / ネイティブフルート奏者
http://www.awa-muse.com/
日時:2010年11月11日(木)
open:17:30 start:19:00~
料金: 前売り(電話予約)2000円
当 日・・・・・・2500円
※奄美のおいしいご飯付き♪
お問い合わせ/申し込み:天空カフェジール 0985-65-1508

(昨日の青島の青空と流れ雲、昨日も青空ヨーガにご参加頂いた方々ありがとうございました。)

当日は、奄美在住の方が奄美の食材を持ってきて奄美の食材を使ったご飯を用意してくれます

興味ある方、ご都合のつく方、家族、ご友人をお誘いの上、是非、足をお運び下さい

11月11日は世界平和記念日(1918年11月11日にドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、第一次世界大戦が停戦したことに由来)
先日の大雨によって被害を受けた奄美に祈りを・・・
世界平和に祈りを・・・
~すばらしい奄美の自然の映像
奄美のおいしいごはん
つながる笛の音と共に"祈りの時間"~
出演:真砂 秀朗 H i d e a k i M a s a g o
アーティスト / ネイティブフルート奏者
http://www.awa-muse.com/
日時:2010年11月11日(木)
open:17:30 start:19:00~
料金: 前売り(電話予約)2000円
当 日・・・・・・2500円
※奄美のおいしいご飯付き♪
お問い合わせ/申し込み:天空カフェジール 0985-65-1508

(昨日の青島の青空と流れ雲、昨日も青空ヨーガにご参加頂いた方々ありがとうございました。)
2010年11月02日
(再)青空ヨーガ@青島亜熱帯植物園 vol.2
明日、11月3日(水)文化の日に再び青島亜熱帯植物園で青空ヨーガを行います
。
明日から亜熱帯植物園では秋のフラワーショーのイベントが始まる為、サルビア、マリーゴールド、ノゲイトウなどの約9,000株の秋の花が園内を華やかに彩るそうです
。
また、”極める!青島の味”と題した青島特産物の試食販売、ふるまい(利益金の一部を口蹄疫の義援金として寄付)、ブーゲンビリア販売会、みやざき花の女王による秋の花苗(宿根サルビア一家族に1鉢)先着100鉢プレゼント(13:30~無くなり次第終了)などのイベントを行ってるので、ヨーガの後は、園のイベントに参加したり、青島散策を楽しんで帰られてはどうでしょうか?
【日にち】11月3日(水/祝)
【時間】ヨーガ・・・・10:30〜11:45
【場所】県立青島亜熱帯植物園 宮崎県宮崎市青島2丁目12-1
【料金】1,000円(中学生以下の子どもは無料)
【持ち物】ヨーガマット or レジャーシート+バスタオル、日焼け止め、お水、タオル
少し肌寒いかもしれないので、温かめの服装でお越し下さい。
レッグウォーマーとかあるといいかもしれないです
。
【天候】雨天中止
【駐車場】青島観光ホテル手前にある臨時無料専用駐車場をご利用下さい。
【参加方法】予約なし(開始時間の10分前までに大温室前にある”パラボラチョ・カフェ”前で受付を行います)
【問合せ】090-9462-5174 or kusnamikiyogastudio@live.jp
どなたでも気軽にお越し下さい
。
青空の下で波の音をBGMに一緒にヨーガを行えるのを楽しみにしてます
。

(亜熱帯植物園にいる埴輪の山幸彦と豊玉姫)

明日から亜熱帯植物園では秋のフラワーショーのイベントが始まる為、サルビア、マリーゴールド、ノゲイトウなどの約9,000株の秋の花が園内を華やかに彩るそうです

また、”極める!青島の味”と題した青島特産物の試食販売、ふるまい(利益金の一部を口蹄疫の義援金として寄付)、ブーゲンビリア販売会、みやざき花の女王による秋の花苗(宿根サルビア一家族に1鉢)先着100鉢プレゼント(13:30~無くなり次第終了)などのイベントを行ってるので、ヨーガの後は、園のイベントに参加したり、青島散策を楽しんで帰られてはどうでしょうか?
【日にち】11月3日(水/祝)
【時間】ヨーガ・・・・10:30〜11:45
【場所】県立青島亜熱帯植物園 宮崎県宮崎市青島2丁目12-1
【料金】1,000円(中学生以下の子どもは無料)
【持ち物】ヨーガマット or レジャーシート+バスタオル、日焼け止め、お水、タオル
少し肌寒いかもしれないので、温かめの服装でお越し下さい。
レッグウォーマーとかあるといいかもしれないです

【天候】雨天中止

【駐車場】青島観光ホテル手前にある臨時無料専用駐車場をご利用下さい。
【参加方法】予約なし(開始時間の10分前までに大温室前にある”パラボラチョ・カフェ”前で受付を行います)
【問合せ】090-9462-5174 or kusnamikiyogastudio@live.jp
どなたでも気軽にお越し下さい

青空の下で波の音をBGMに一緒にヨーガを行えるのを楽しみにしてます


(亜熱帯植物園にいる埴輪の山幸彦と豊玉姫)