
2010年10月20日
ヴィパッサナー瞑想
昨日、日記を書こうと思ったのですが、瞑想モードがまだ抜けきれてなかったので、今日になりました
。
先週水曜日から日曜日まで京都の丹波にあるヴィパッサナー瞑想センターでヴィパッサナー瞑想の3日間コースに参加してきました。
同じヴィパッサナー瞑想の10日間コースを去年初めてタイで受けたのですが、去年は初めてだったので只管毎日の瞑想スケジュールをこなすのに精一杯でしたが、今回はコースの雰囲気やスケジュールをある程度理解してたので、去年より安定して座れた気がしました。
しかし、安定して座れたかどうかが問題ではなく、瞑想を通して自分の身体に起こるいかなる感覚に対しても平静な心を保てるよう心の気付きが深まったかが大切なのです(・・・と自分に言い聞かせてます
)。
何故かと言うと、いかなる状況に於いても心が気付きを以って平静であれば、涅槃に至る修行の基本となる八正道(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念)に繋がるからだそうです。
ブッダは、私達の心の無意識と呼ばれる潜在意識の部分が外からの刺激、情報に対して身体の感覚を以ってのみその姿を現し、その感覚に心が嫌悪と渇望を以って反応することで『苦』に繋がるという自然の法則を発見したのだそうです。
しかし、ブッダが発見したからと言ってそれが真理かどうかは分かりません。
そこで仏教では、ひたすら自分でその真理を体験してから信じるかどうかを決めるように勧めてるのです。
その為、ヴィパッサナー瞑想では、その自然の法則を自然な呼吸を使い、自分の身体に起こる現象を使って体験していきます。
3日間コースの1日のスケージュールは以下の通りです。
4:00 起床
4:30~ 6:30 瞑想
6:30~ 8:00 朝食 (お味噌汁、玄米、お粥、パン、フルーツなど)
8:00~11:00 瞑想 (途中休憩あり)
11:00~13:00 昼食 (お味噌汁、玄米、パン、豆カレー、ひじきパスタ、おでん、サラダ、フルーツなど)
13:00~17:00 瞑想 (途中休憩あり)
17:00~18:00 休憩 (お茶のみ)
18:00~19:00 瞑想 (テープでゴエンカ氏による講和を拝聴)
19:00~20:00 講和
20:00~21:00 瞑想
21:00 就寝
3日間コースの場合、1日目は自然な呼吸を行いながら鼻先の感覚に意識を向け、集中力を高めるアーナパーナ瞑想を行います。
2日目は、ヴィパッサナー瞑想に入ります。ヴィパッサナーとは「よく観る」「物事をあるがままに見る」という意味で、1日目の鼻先の感覚を全身に広げて全身の感覚を観察し、いかなる感覚にも平静な心を保つよう努めます。
3日目は、メッター・バーヴァナーという愛と慈しみの瞑想を行い、心から生きとし生けるものが幸せである様に慈悲の心を養って終わりました。
只管座りながら自然な呼吸で身体の感覚の観察してると、いかに普段、身体の感覚に無意識に心が反応してるかが分かります。
身体の感覚で痛みがあれば嫌悪感が、心地よさがあれば渇望がセットになってるかの様に心に沸き起こります。
しかし、痛みも心地よさも一瞬一瞬変化していくもの。
それをただ観察し、平静な心を保つように心を注意深く観察していきます。
そうすることで、潜在意識に溜まったサンカーラ・・・(心の)形成・心の反応・意思活動/サンスクリット語ではサンスカーラを浄化していくのです。
今回も前回の10日間コースでも感じたのですが、やはりコース終了後は心が軽くなった感じがしました。
これは、私の潜在意識に溜まってたサンカーラが少しでも浄化されたからなのかは、今の所分かりませんが、心が軽いという感覚が心地よいからといって、それを求めてヴィッパサナー瞑想を行うのは心地よさを渇望することに繫がり本末転倒。
私は無宗教なので特に仏教を強く信仰してる訳ではありませんが、ブッタの説いたヴィパッサナー瞑想は心の浄化(サンカーラの浄化)するのにとても理に適ってると思います。
普段、ヨーガを行った後や時間がある時に座って行う瞑想では心の表面は穏やかになるのですが、なかなか心の深い部分まで安定しないので、心を浄化し平静な心を保ち、物事をありのままに観る訓練として、これからもヴィパッサナー瞑想を続けていきたいと思います
。

(コースが終わった次の日に嵐山にある華厳寺、別名鈴虫寺へ行ってきました)

(鈴虫寺入り口下にあった茶房で頂いたみたらし団子とお抹茶)

先週水曜日から日曜日まで京都の丹波にあるヴィパッサナー瞑想センターでヴィパッサナー瞑想の3日間コースに参加してきました。
同じヴィパッサナー瞑想の10日間コースを去年初めてタイで受けたのですが、去年は初めてだったので只管毎日の瞑想スケジュールをこなすのに精一杯でしたが、今回はコースの雰囲気やスケジュールをある程度理解してたので、去年より安定して座れた気がしました。
しかし、安定して座れたかどうかが問題ではなく、瞑想を通して自分の身体に起こるいかなる感覚に対しても平静な心を保てるよう心の気付きが深まったかが大切なのです(・・・と自分に言い聞かせてます

何故かと言うと、いかなる状況に於いても心が気付きを以って平静であれば、涅槃に至る修行の基本となる八正道(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念)に繋がるからだそうです。
ブッダは、私達の心の無意識と呼ばれる潜在意識の部分が外からの刺激、情報に対して身体の感覚を以ってのみその姿を現し、その感覚に心が嫌悪と渇望を以って反応することで『苦』に繋がるという自然の法則を発見したのだそうです。
しかし、ブッダが発見したからと言ってそれが真理かどうかは分かりません。
そこで仏教では、ひたすら自分でその真理を体験してから信じるかどうかを決めるように勧めてるのです。
その為、ヴィパッサナー瞑想では、その自然の法則を自然な呼吸を使い、自分の身体に起こる現象を使って体験していきます。
3日間コースの1日のスケージュールは以下の通りです。
4:00 起床
4:30~ 6:30 瞑想
6:30~ 8:00 朝食 (お味噌汁、玄米、お粥、パン、フルーツなど)
8:00~11:00 瞑想 (途中休憩あり)
11:00~13:00 昼食 (お味噌汁、玄米、パン、豆カレー、ひじきパスタ、おでん、サラダ、フルーツなど)
13:00~17:00 瞑想 (途中休憩あり)
17:00~18:00 休憩 (お茶のみ)
18:00~19:00 瞑想 (テープでゴエンカ氏による講和を拝聴)
19:00~20:00 講和
20:00~21:00 瞑想
21:00 就寝
3日間コースの場合、1日目は自然な呼吸を行いながら鼻先の感覚に意識を向け、集中力を高めるアーナパーナ瞑想を行います。
2日目は、ヴィパッサナー瞑想に入ります。ヴィパッサナーとは「よく観る」「物事をあるがままに見る」という意味で、1日目の鼻先の感覚を全身に広げて全身の感覚を観察し、いかなる感覚にも平静な心を保つよう努めます。
3日目は、メッター・バーヴァナーという愛と慈しみの瞑想を行い、心から生きとし生けるものが幸せである様に慈悲の心を養って終わりました。
只管座りながら自然な呼吸で身体の感覚の観察してると、いかに普段、身体の感覚に無意識に心が反応してるかが分かります。
身体の感覚で痛みがあれば嫌悪感が、心地よさがあれば渇望がセットになってるかの様に心に沸き起こります。
しかし、痛みも心地よさも一瞬一瞬変化していくもの。
それをただ観察し、平静な心を保つように心を注意深く観察していきます。
そうすることで、潜在意識に溜まったサンカーラ・・・(心の)形成・心の反応・意思活動/サンスクリット語ではサンスカーラを浄化していくのです。
今回も前回の10日間コースでも感じたのですが、やはりコース終了後は心が軽くなった感じがしました。
これは、私の潜在意識に溜まってたサンカーラが少しでも浄化されたからなのかは、今の所分かりませんが、心が軽いという感覚が心地よいからといって、それを求めてヴィッパサナー瞑想を行うのは心地よさを渇望することに繫がり本末転倒。
私は無宗教なので特に仏教を強く信仰してる訳ではありませんが、ブッタの説いたヴィパッサナー瞑想は心の浄化(サンカーラの浄化)するのにとても理に適ってると思います。
普段、ヨーガを行った後や時間がある時に座って行う瞑想では心の表面は穏やかになるのですが、なかなか心の深い部分まで安定しないので、心を浄化し平静な心を保ち、物事をありのままに観る訓練として、これからもヴィパッサナー瞑想を続けていきたいと思います



2010年04月07日
”色即是空 空即是色”
今日もまた何故か、ふと『100万回生きたねこ』の話が頭に浮かび、そして閃きました
。
もしかして、主人公ののこは、生きることにもしぬことにも執着してなかったとしたら・・・・、彼にとって生まれ変わりを繰り返してた間は、しんでたも同然で、大切なねこに会って、そのねこがしに、自分もしんだことで、初めて彼の人生が始まったのでは。。。。
そして、再びここで柳田邦男さんの言葉が心にストンと入ってきました
。
『私はある時、ハッと気がついた。ここに描かれたのは、色即是空の世界だ、と。そう、これは子どもにも大人にも胸に響く般若心経の絵本なのだ。』
そう、最初はどこが色即是空なのかわからなかったのですが、主人公のねこにとって生き変わりを繰り返してた間は、
『空』で、しんで初めて『色』になったのでは。。。と
あくまでも、私なりの解釈ですが・・・・
色は即(すなは)ち是れ空なり 空は即(すなは)ち是れ色なり
物質的現象は全て実体がないことであり、実体がないということが物質的現象なのである。(中村元・紀野一義訳注『般若心経・金剛般若経』)とのことである。

(満開のツツジ)

もしかして、主人公ののこは、生きることにもしぬことにも執着してなかったとしたら・・・・、彼にとって生まれ変わりを繰り返してた間は、しんでたも同然で、大切なねこに会って、そのねこがしに、自分もしんだことで、初めて彼の人生が始まったのでは。。。。

そして、再びここで柳田邦男さんの言葉が心にストンと入ってきました

『私はある時、ハッと気がついた。ここに描かれたのは、色即是空の世界だ、と。そう、これは子どもにも大人にも胸に響く般若心経の絵本なのだ。』
そう、最初はどこが色即是空なのかわからなかったのですが、主人公のねこにとって生き変わりを繰り返してた間は、
『空』で、しんで初めて『色』になったのでは。。。と

あくまでも、私なりの解釈ですが・・・・
色は即(すなは)ち是れ空なり 空は即(すなは)ち是れ色なり
物質的現象は全て実体がないことであり、実体がないということが物質的現象なのである。(中村元・紀野一義訳注『般若心経・金剛般若経』)とのことである。

(満開のツツジ)
2010年04月06日
満開

今日の宮崎は、ポカポカな一日でしたね

そこらじゅうで桜が満開でした。
桜もやっと咲き誇れた感じがしました

今日、桜を見ながら自転車を漕いでいる時に、ふと昨日アップした『100万回生きたねこ』の話を思い出し、こんな疑問が湧いてきました

「もし主人公のねこが生きることにもしぬことにも執着してなかったのなら、なぜ、大切なねこに出会うまで、生きることとしぬことを繰り返してたんだろう・・・?」
そして、藤井フミヤさんのコメント

『じつは私たちはこのねこのように、何かがわかるまで100万回生まれ変わってゆくのかもしれない。』
100万回生まれ変わらないと何かが分からない私たち・・・・って

きっと、私たちは、自分が思う以上に無知なのかもしれない。。。。なんて思ってました

2009年10月27日
心のバージョンUP
先日、いつもの様にジムのレッスンを終えて、自転車で自分のスタジオに戻ってたら、前方でキー!っという車が少し急ブレーキを踏んだ音が聞こえました
。
どうしたのかな
?と思って、前を見てみると、ネコが道路を横切って、車がそれを避けようとして急ブレーキを踏んだのだと分かりました。
車が行った後に、自転車でネコが横切った辺りを通ったら、さっきのネコが植木の陰で硬直状態で固まったまま風船のように身体を膨らませたり縮めたりして息をしてました。
それを見た瞬間に、人間がこんな住みにくい世の中にしてしまったコトに対して、そのネコにホントに申し訳ない気持ちになりました
。
そして、その光景が強く印象に残り、私達人間は、本当に本当にこのままでいいのだろうか
。。。と疑問が湧いてきました。
メディアを通して人間が動物達の生きる場所を奪ってる様子は見てますが、当にその縮図を目の前で見た感じでした。
本質的に私達は他の生命の生きる場所を奪おうなんて望んではないと思うのですが、目の前のエゴを満たす事に囚われてしまい、結果的にそうなってしまっているのではないかと思うのです。
私達は、本当に心から便利さを追い求めているのか、次から次に与えられる便利なものを手にしてエゴを満たしている陰で犠牲になってる自然や生命がある事にしっかりと気付き行動しなくてはいけないのでは?。。。。または、自分達が手にしてる文明が果たして本当に私達を幸せにしてくれるものなのか、もう一度立ち止まって考え直してみないといけないなのではないか。。。などなどと思いながら、昨日の日記で紹介した正木高志さんの『木を植えましょう』を読んでいたら、その中に印象的な文章がありました。
『力が悪いのではない。それを捨てなければならないのではない。ただぼくたちは力に見合うだけのより高い精神性にめざめ、倫理観をそなえなければならないのだ』
今あるものをどうするかではなく、既にあるもの、手にしたものに対して、私達の精神性、倫理観を見直すという視点もあるのだと気が付かされました
。
自分達が手にする文明に合わせて、私達の心もバージョンアップしないといけないのではないかと思いました
。

全ての生きとしし生ける物が幸せでありますように

どうしたのかな

車が行った後に、自転車でネコが横切った辺りを通ったら、さっきのネコが植木の陰で硬直状態で固まったまま風船のように身体を膨らませたり縮めたりして息をしてました。
それを見た瞬間に、人間がこんな住みにくい世の中にしてしまったコトに対して、そのネコにホントに申し訳ない気持ちになりました

そして、その光景が強く印象に残り、私達人間は、本当に本当にこのままでいいのだろうか


メディアを通して人間が動物達の生きる場所を奪ってる様子は見てますが、当にその縮図を目の前で見た感じでした。
本質的に私達は他の生命の生きる場所を奪おうなんて望んではないと思うのですが、目の前のエゴを満たす事に囚われてしまい、結果的にそうなってしまっているのではないかと思うのです。
私達は、本当に心から便利さを追い求めているのか、次から次に与えられる便利なものを手にしてエゴを満たしている陰で犠牲になってる自然や生命がある事にしっかりと気付き行動しなくてはいけないのでは?。。。。または、自分達が手にしてる文明が果たして本当に私達を幸せにしてくれるものなのか、もう一度立ち止まって考え直してみないといけないなのではないか。。。などなどと思いながら、昨日の日記で紹介した正木高志さんの『木を植えましょう』を読んでいたら、その中に印象的な文章がありました。

『力が悪いのではない。それを捨てなければならないのではない。ただぼくたちは力に見合うだけのより高い精神性にめざめ、倫理観をそなえなければならないのだ』


自分達が手にする文明に合わせて、私達の心もバージョンアップしないといけないのではないかと思いました


全ての生きとしし生ける物が幸せでありますように

2009年09月28日
”空と呼吸法”
今日もお昼は好いお天気でしたね
。
今日も空が綺麗だったので、ジョイフィットのレッスンが終わってから、空を眺めながら自転車でスタジオへ帰りました
。


空に雲が流れるように浮いてて、雲を眺めてると、なんだか心もスーとしました
。
以前は、呼吸を意識してする時に『吐く息で自分の心にある手放したいもの、身体の毒素を黒や灰色のイメージのモノと一緒に吐き出して、光り輝くもの、白いモノをイメージして、その色と一緒に身体と心に新しい綺麗なエネルギーを取り込む』というイメージの呼吸法をしてたのですが、最近は、前に読んだことがあるイメージ呼吸法で、『愛のエネルギーを吸う息で取り込んで、感謝の気持ちを吐く息で伝える』という呼吸をやってます
。
そうすると、呼吸してるのが凄く楽しくなるコトに気が付きました
。
そして、空を見ながら呼吸してると、更に心地よく呼吸が出来るので、よく自転車乗りながら、空を眺めてこの呼吸法をやってます
。
普段、私たちは、なかなか気が付かないだけで、沢山の愛のエネルギーに囲まれてると思うんです
。
愛のエネルギーと言うと分かづらいかもしれないですが、例えば、空、雲、太陽の光、風など全て自然のエネルギーで、それがあるから私たちは生きていけるし、その自然エネルギーの他にも、周りの人達から頂いてる思いやりのエネルギーだったり、いろんな目に見えない自分が生かされてる力と言うと分かりやすいかもしれないですね
。
そのエネルルギーに対する感謝の気持ちを持っていくと、身の周りにある全てのコトに対する感謝の気持ちも大きくなる様な気がします
。
良かったら、思い出した時に、呼吸する時に、『吸う息で愛のエネルギーを取り込み、吐く息で、いろんな人や自然に支えられて、自分が生かされてる感謝の気持ちを吐く』という呼吸を行ってみてください
。
呼吸することが楽しくなってきますよ
。
そして、呼吸すること=生きることだと思うので、人生が楽しくなって、毎日が感謝に満ち溢れてくると思います
。
明日も心地良い呼吸で素敵な一日を

今日も空が綺麗だったので、ジョイフィットのレッスンが終わってから、空を眺めながら自転車でスタジオへ帰りました



空に雲が流れるように浮いてて、雲を眺めてると、なんだか心もスーとしました

以前は、呼吸を意識してする時に『吐く息で自分の心にある手放したいもの、身体の毒素を黒や灰色のイメージのモノと一緒に吐き出して、光り輝くもの、白いモノをイメージして、その色と一緒に身体と心に新しい綺麗なエネルギーを取り込む』というイメージの呼吸法をしてたのですが、最近は、前に読んだことがあるイメージ呼吸法で、『愛のエネルギーを吸う息で取り込んで、感謝の気持ちを吐く息で伝える』という呼吸をやってます

そうすると、呼吸してるのが凄く楽しくなるコトに気が付きました

そして、空を見ながら呼吸してると、更に心地よく呼吸が出来るので、よく自転車乗りながら、空を眺めてこの呼吸法をやってます

普段、私たちは、なかなか気が付かないだけで、沢山の愛のエネルギーに囲まれてると思うんです

愛のエネルギーと言うと分かづらいかもしれないですが、例えば、空、雲、太陽の光、風など全て自然のエネルギーで、それがあるから私たちは生きていけるし、その自然エネルギーの他にも、周りの人達から頂いてる思いやりのエネルギーだったり、いろんな目に見えない自分が生かされてる力と言うと分かりやすいかもしれないですね

そのエネルルギーに対する感謝の気持ちを持っていくと、身の周りにある全てのコトに対する感謝の気持ちも大きくなる様な気がします

良かったら、思い出した時に、呼吸する時に、『吸う息で愛のエネルギーを取り込み、吐く息で、いろんな人や自然に支えられて、自分が生かされてる感謝の気持ちを吐く』という呼吸を行ってみてください

呼吸することが楽しくなってきますよ

そして、呼吸すること=生きることだと思うので、人生が楽しくなって、毎日が感謝に満ち溢れてくると思います

明日も心地良い呼吸で素敵な一日を

2009年04月12日
小さなサイン
今日、レッスンに来られた方と、私の目イボの話しから”病気は、ホッした時に出やすいよね”という話になりました
。
確かに私の目イボも”明日からレッスンお休みで、日常から離れてホッと出来るぞ~”と思ってる時に発症しました
。
日常生活で、張り詰めて生活してる時は丈夫なのに、なんとか乗り切ったと思ったら、病気になったと言うパターンがあるみたいですね。
きっと、これは、緊張してる時に、なにかしら小さなサインが身体や心に表れてるのだと思いますが、そのサインを見逃してしまい、気が付いたら、小さなサインが積み重なり、病気になって表れるのでしょうね。
日ごろから自分の身体と心と対話する習慣をつけて、小さなサインを見逃さない様に気をつけたいですね
。
そして、日々、心地よい状態の心と身体を保って生きたいですね
。
今日、いつもレッスンに来てくれる方から、手作りのスィーツを頂きました。心のこもったスィーツをありがとうございます

確かに私の目イボも”明日からレッスンお休みで、日常から離れてホッと出来るぞ~”と思ってる時に発症しました


日常生活で、張り詰めて生活してる時は丈夫なのに、なんとか乗り切ったと思ったら、病気になったと言うパターンがあるみたいですね。
きっと、これは、緊張してる時に、なにかしら小さなサインが身体や心に表れてるのだと思いますが、そのサインを見逃してしまい、気が付いたら、小さなサインが積み重なり、病気になって表れるのでしょうね。
日ごろから自分の身体と心と対話する習慣をつけて、小さなサインを見逃さない様に気をつけたいですね

そして、日々、心地よい状態の心と身体を保って生きたいですね

今日、いつもレッスンに来てくれる方から、手作りのスィーツを頂きました。心のこもったスィーツをありがとうございます


2009年04月08日
眠れます。。。
Yogaのポーズに『屍のポーズ』と言うポースがあります
。
文字通り、目を閉じたまま、手足を広げ仰向けで寝るポーズです。
Yogaのポーズの中で一番大切で難しいポーズと言われてます。
実際は、身体の意識を抜きながら、頭は覚醒させていくと言うポースで、シンプルですが奥の深いポーズなのです
。
そして、このポーズを行うと行わないとでは、Yogaの効果に大きな違いがあります。
まず、レッスンの最後にこのポーズを行うコトで、その日行ったポーズの効果を身体に覚えこませ、生命力を高めてくれます。
更に、ポーズの間、この世から心を身体も解放されていく感覚を味わえます。
が、実際、殆どの方がポーズの間にスットンと意識が消えて、この世とあの世の間の世界?!に行ってしまいます
。
そして、その世界から戻ってきた後、暫くはボーっとしてるのですが、しっかりこの世に意識が戻ってくると、頭、心、身体がスッキリしているのです
。
今日、レッスンに来られた方も、「夜なかなか眠れないのですが、屍のポーズでは、スーっと眠れました
。」と仰ってました。
私達の頭、心、身体は、日々の生活で無意識に緊張し、ストレスを溜めがちです。
Yogaを行うことで日々の緊張を解放し、頭、心、身体を緩めてリラックス出来ます
。
夜眠れない方や、ストレスを無意識に溜め込みすい方は、是非、Yogaで緊張を緩めて、頭、心、身体のバランスを保って頂けたらいいなと思ってます
。

文字通り、目を閉じたまま、手足を広げ仰向けで寝るポーズです。
Yogaのポーズの中で一番大切で難しいポーズと言われてます。
実際は、身体の意識を抜きながら、頭は覚醒させていくと言うポースで、シンプルですが奥の深いポーズなのです

そして、このポーズを行うと行わないとでは、Yogaの効果に大きな違いがあります。
まず、レッスンの最後にこのポーズを行うコトで、その日行ったポーズの効果を身体に覚えこませ、生命力を高めてくれます。
更に、ポーズの間、この世から心を身体も解放されていく感覚を味わえます。
が、実際、殆どの方がポーズの間にスットンと意識が消えて、この世とあの世の間の世界?!に行ってしまいます

そして、その世界から戻ってきた後、暫くはボーっとしてるのですが、しっかりこの世に意識が戻ってくると、頭、心、身体がスッキリしているのです

今日、レッスンに来られた方も、「夜なかなか眠れないのですが、屍のポーズでは、スーっと眠れました

私達の頭、心、身体は、日々の生活で無意識に緊張し、ストレスを溜めがちです。
Yogaを行うことで日々の緊張を解放し、頭、心、身体を緩めてリラックス出来ます

夜眠れない方や、ストレスを無意識に溜め込みすい方は、是非、Yogaで緊張を緩めて、頭、心、身体のバランスを保って頂けたらいいなと思ってます

2009年03月05日
「見ざる、言わざる、聞かざる」
「見ざる、言わざる、聞かざる」
今日、ふと目にした紙に書いてあった言葉です。
その紙に「見ざる、言わざる、聞かざる」は、「人の欠点を見ない」「偽りを言わない」「悪口は聞かない」という警句めいた格言だと説明が書いてありました。
「見ざる、言わざる、聞かざる」と言う言葉は知ってましたが、改めて具体的に「何を見ず、何を言わず、何を聞かないのか」と考えたコトがありませんでした。
自分の中では、勝手に、「見たくない事を見ず、言いたくない事を言わず、聞きたくない事を聞かない」と解釈してました。
↑↑↑
何を見たくないか、言いたくないか、聞きたくないかによりますが、なんだか、自己中心的な解釈ですね・・・・
。
説明の一つ一つを確かめて見ると、
「人の欠点を見ない」→無意識に目が行きがちです。
「偽りを言わない」→意図的でなくても、無知や、自分を良く見せようとして無意識に言ってしまうことがあるかもしれません。
「悪口は聞かない」→悪口になると耳ダンボになってたりします。
↑↑↑
そこで、これの反対を行っていけばいいのだ
と思い、私なりの反対バージョンを考えました。
「人の欠点を見ない」→「人の良い所を見る」
「偽りを言わない」→「真実を言う」
「悪口は聞かない」→「プラスになることを聞く」
↑↑↑
本日から、改めて、これを実行していきたいと思います
。
今日、ふと目にした紙に書いてあった言葉です。
その紙に「見ざる、言わざる、聞かざる」は、「人の欠点を見ない」「偽りを言わない」「悪口は聞かない」という警句めいた格言だと説明が書いてありました。
「見ざる、言わざる、聞かざる」と言う言葉は知ってましたが、改めて具体的に「何を見ず、何を言わず、何を聞かないのか」と考えたコトがありませんでした。
自分の中では、勝手に、「見たくない事を見ず、言いたくない事を言わず、聞きたくない事を聞かない」と解釈してました。
↑↑↑
何を見たくないか、言いたくないか、聞きたくないかによりますが、なんだか、自己中心的な解釈ですね・・・・

説明の一つ一つを確かめて見ると、
「人の欠点を見ない」→無意識に目が行きがちです。
「偽りを言わない」→意図的でなくても、無知や、自分を良く見せようとして無意識に言ってしまうことがあるかもしれません。
「悪口は聞かない」→悪口になると耳ダンボになってたりします。
↑↑↑
そこで、これの反対を行っていけばいいのだ

「人の欠点を見ない」→「人の良い所を見る」
「偽りを言わない」→「真実を言う」
「悪口は聞かない」→「プラスになることを聞く」
↑↑↑
本日から、改めて、これを実行していきたいと思います


2009年03月03日
宮崎日日新聞
去年の4月から毎月第1週目の火曜日に宮崎日日新聞
さんの”健美生活”というコーナーにYogaのポーズを紹介する記事を掲載させて頂いてました。
それが、今年度一杯と言うお話しだったので、本日(3/3)で最終回となりました。

去年4月から、毎月読んで下さった方々、どうもありがとうございました
。
毎月、新聞を読んだ方々から、”今日の新聞載ってましたね”とか、”新聞の記事を切り抜いて、取ってありますよ”と、声を掛けていただき、新聞に記事を掲載して頂いたことで、知らない方々ともお知り合いになれて嬉しかったです
。
実は、宮日の健美生活担当の記者の方からこのお話を頂いた時は、自分の書いた記事が新聞で紹介されるなんて?!私には・・・・
とちょっと尻込み気味でした。
でも、せっかくのチャンスなのでと思い改め、引き受けさせて頂きました。
新聞に記事を載せるということは、文字で人に伝えるということなので、通常のレッスンとは異なる為、どうやったら分かりやすく伝えられるか考える機会となり、とても勉強になりました。
この経験を通して、何か自分の目の前にチャンスが来たのなら、自分には・・・と思っても、神様から勉強させて頂く機会を頂いたと思い、有り難く、素直に引き受けていったらいいのだなと思いました
。
これからも、機会があれば、新聞や雑誌でYogaを紹介するお仕事を引き受けていきたいと思います
。

それが、今年度一杯と言うお話しだったので、本日(3/3)で最終回となりました。

去年4月から、毎月読んで下さった方々、どうもありがとうございました

毎月、新聞を読んだ方々から、”今日の新聞載ってましたね”とか、”新聞の記事を切り抜いて、取ってありますよ”と、声を掛けていただき、新聞に記事を掲載して頂いたことで、知らない方々ともお知り合いになれて嬉しかったです

実は、宮日の健美生活担当の記者の方からこのお話を頂いた時は、自分の書いた記事が新聞で紹介されるなんて?!私には・・・・


でも、せっかくのチャンスなのでと思い改め、引き受けさせて頂きました。
新聞に記事を載せるということは、文字で人に伝えるということなので、通常のレッスンとは異なる為、どうやったら分かりやすく伝えられるか考える機会となり、とても勉強になりました。
この経験を通して、何か自分の目の前にチャンスが来たのなら、自分には・・・と思っても、神様から勉強させて頂く機会を頂いたと思い、有り難く、素直に引き受けていったらいいのだなと思いました

これからも、機会があれば、新聞や雑誌でYogaを紹介するお仕事を引き受けていきたいと思います

2009年03月02日
ケーブルテレビ
今日は、ケーブルテレビの方がスタジオの撮影に来てくださいました
。
自分でもビックリ
ですが、実はこれでテレビに出るのは、宮崎に来てから4回目になります。
今日は、ケーブルテレビのリポーターで寺原リサさんと言う方が、私のレッスンを受けて、それをとっても楽しくレポートしてくださり、無事に楽しく撮影を終えるコトが出来ました。
放送は、3/18日(水)、17時からの「5時生テレビ」であります。
再放送が、同日23時~、翌日&週末もあります。
ケーブルテレビなので、宮崎の方しか見れませんが、良かったら見てみてください
。
テレビやラジオと言った、メディアを通して人に声や表情で情報を伝えている方々にお会いした時、いつも感じるのが、その方の頭の回転の速さや、その場の空気の読み方の上手さ、自分が感じたり、思ったことを直ぐに言葉にして伝えると言う作業のスムーズさです。
元からそういうのが得意な方が多かったり、現場で経験を積んでそうなっていくのかもしれませんが、思考回路の伝達がスローペースな私からみると、とても憧れます
。
でも、どちらがいいとかではなく、それぞれの良い所、得意なモノを生かしていけばいいのでしょうね

自分でもビックリ


今日は、ケーブルテレビのリポーターで寺原リサさんと言う方が、私のレッスンを受けて、それをとっても楽しくレポートしてくださり、無事に楽しく撮影を終えるコトが出来ました。
放送は、3/18日(水)、17時からの「5時生テレビ」であります。
再放送が、同日23時~、翌日&週末もあります。
ケーブルテレビなので、宮崎の方しか見れませんが、良かったら見てみてください

テレビやラジオと言った、メディアを通して人に声や表情で情報を伝えている方々にお会いした時、いつも感じるのが、その方の頭の回転の速さや、その場の空気の読み方の上手さ、自分が感じたり、思ったことを直ぐに言葉にして伝えると言う作業のスムーズさです。
元からそういうのが得意な方が多かったり、現場で経験を積んでそうなっていくのかもしれませんが、思考回路の伝達がスローペースな私からみると、とても憧れます

でも、どちらがいいとかではなく、それぞれの良い所、得意なモノを生かしていけばいいのでしょうね
