
2011年07月20日
椋鳥のお引越し
最近、日没時になると椋鳥が教室前の楠木に大量にやってきて、木に停まりながらピーチクパーチク・・・・ならいいんだけど、ギャーギャーと夜通し叫び続けてるのです
。
彼らにしたら叫んでるつもりはないのかもしれないけど・・・・
そして、道路には糞が沢山落ちてるし・・・・
以前は山形屋交差点付近に沢山椋鳥が集まってて、こっちの楠並木に来ないのが不思議だったんだけど、山形屋交差点付近の木にネットを張ったので、新しい停まり木に楠並木を見つけたらしく、こちらにお引越ししたらしいです。
ウィキペディアによると、椋鳥は、昔、農作物に害を及ぼす虫を食べる、益鳥とされていたらしいのですが、その後、生息環境の破壊により都市に適応して大量に増殖すると、鳴き声による騒音や糞害などが、しばしば問題になってるそうです。
『新潟県長岡市ではJR長岡駅前の街路樹にムクドリの大群が発生し問題となっていたが、捕獲したムクドリの鳴き声を収録し大音量で流すことでムクドリは去っていった。この成功例から全国の自治体から問い合わせが相次ぎ、この鳴き声を収録したカセットテープ・CDを各地に配布したところ、各地でもムクドリを立ち去らせることに成功した。しかし、ムクドリの数そのものが減少した訳ではないため、今まで被害の出ていなかった別の街路樹で被害が発生するなど、「単に少し移動しただけ」という問題もある。なお、鳴き声からか、大きな音により立ち去ったのかは検証されていない。 宮崎県では新潟の例を参考にし鳴き声を録音したテープを流したが、大した効果は見られなかった。 そこで街路樹にネットをかぶせるという対策をとったが、ネットがない隣の木に移るなどいたちごっこが続き現在対策の目途が立っていない。』ウィキペディアより
うーん、まさにいたちごっこでコチラに移って来た様子
。
一先ず、市か県の係りの方たちが楠並木の木にも所々ネットを張ってみたものの、全く効果なし。
人間が彼らの生息環境を破壊してしまって、今彼らがココに来るようになったのなら、人間の自業自得なので、彼らが楠並木にくるのも仕方ないのかも。
しかし、このままいたちごっこを繰り返しても切がないので、彼らが安心して住める環境を作り直すコトが大切なのではないかなと思うのですが・・・。

楠並木の楠の木は大きいから、木全体にネットを被せられない様で、今の所手立てナシ

彼らにしたら叫んでるつもりはないのかもしれないけど・・・・
そして、道路には糞が沢山落ちてるし・・・・

以前は山形屋交差点付近に沢山椋鳥が集まってて、こっちの楠並木に来ないのが不思議だったんだけど、山形屋交差点付近の木にネットを張ったので、新しい停まり木に楠並木を見つけたらしく、こちらにお引越ししたらしいです。
ウィキペディアによると、椋鳥は、昔、農作物に害を及ぼす虫を食べる、益鳥とされていたらしいのですが、その後、生息環境の破壊により都市に適応して大量に増殖すると、鳴き声による騒音や糞害などが、しばしば問題になってるそうです。
『新潟県長岡市ではJR長岡駅前の街路樹にムクドリの大群が発生し問題となっていたが、捕獲したムクドリの鳴き声を収録し大音量で流すことでムクドリは去っていった。この成功例から全国の自治体から問い合わせが相次ぎ、この鳴き声を収録したカセットテープ・CDを各地に配布したところ、各地でもムクドリを立ち去らせることに成功した。しかし、ムクドリの数そのものが減少した訳ではないため、今まで被害の出ていなかった別の街路樹で被害が発生するなど、「単に少し移動しただけ」という問題もある。なお、鳴き声からか、大きな音により立ち去ったのかは検証されていない。 宮崎県では新潟の例を参考にし鳴き声を録音したテープを流したが、大した効果は見られなかった。 そこで街路樹にネットをかぶせるという対策をとったが、ネットがない隣の木に移るなどいたちごっこが続き現在対策の目途が立っていない。』ウィキペディアより
うーん、まさにいたちごっこでコチラに移って来た様子

一先ず、市か県の係りの方たちが楠並木の木にも所々ネットを張ってみたものの、全く効果なし。
人間が彼らの生息環境を破壊してしまって、今彼らがココに来るようになったのなら、人間の自業自得なので、彼らが楠並木にくるのも仕方ないのかも。
しかし、このままいたちごっこを繰り返しても切がないので、彼らが安心して住める環境を作り直すコトが大切なのではないかなと思うのですが・・・。


