
2011年11月07日
マンドゥーカ
新しいおうちにも住み慣れてき今日この頃ですが、お風呂に入ると毎回あるものと遭遇します
。
そのあるものとは、こちら


どうも浴室の温かさが心地よいらしく、住み付いてるようです。
サンスクリット語で蛙のことを「マンドゥーカ」と言い、ウッターナ・マンドゥーカ・アーサナ(上を向いた蛙のポーズ)というポーズもあります
。
ヨーガのポーズには、他にも動物の名前の付いたポーズが沢山あります。
以下は、トラデショナル・ヨーガでも行ってるアーサナ(=ポーズ)に使われてる生き物達です。
マツヤ(Matsya)=魚、ヴィシュヌの化身
ブジャンガ(Bhujanga)=蛇、コブラ
マカラ(Makara)=ワニ
シャラバ(Salabha)=バッタ、イナゴ
シンハ(Simha)=ライオン、獅子
他にも沢山生き物の名前のアーサナ(ポーズ)はありますが、生き物の他に農具の鋤のポーズ(ハラアーサナ)の鋤=ハラ(Hala)や、戦いの道具の弓のポーズ(ダヌルアーサナ)の弓=ダヌル(Dhanuru)、舟のポーズ(ナウカアーサナ)の舟=ナウカ(Nauka)などの名前や、偉大なヨーギン(=ヨーガを行う人)の名前のゴーラクシャアーサナ(Gorakushasana)、ある心理状態や特性を象徴した名称の精神的に熟練した、完成した人のポーズ=シッダアーサナ(Siddhasana)など、生き物以外にもいくつかの種類の名称のアーサナ(ポーズ)があります。
お風呂に入りながら蛙を見てると、何の違和感もなく同じ姿勢で長時間ジッとしてる姿が印象的で、自分も蛙の様に違和感なく同じ姿勢が楽に長時間保てたらいいなと思ったりして、昔のインド人が動物や昆虫、道具を真似て、アーサナ(ポーズ)を生み出したのもなんだか納得する今日この頃です
。

そのあるものとは、こちら

どうも浴室の温かさが心地よいらしく、住み付いてるようです。
サンスクリット語で蛙のことを「マンドゥーカ」と言い、ウッターナ・マンドゥーカ・アーサナ(上を向いた蛙のポーズ)というポーズもあります

ヨーガのポーズには、他にも動物の名前の付いたポーズが沢山あります。
以下は、トラデショナル・ヨーガでも行ってるアーサナ(=ポーズ)に使われてる生き物達です。
マツヤ(Matsya)=魚、ヴィシュヌの化身
ブジャンガ(Bhujanga)=蛇、コブラ
マカラ(Makara)=ワニ
シャラバ(Salabha)=バッタ、イナゴ
シンハ(Simha)=ライオン、獅子
他にも沢山生き物の名前のアーサナ(ポーズ)はありますが、生き物の他に農具の鋤のポーズ(ハラアーサナ)の鋤=ハラ(Hala)や、戦いの道具の弓のポーズ(ダヌルアーサナ)の弓=ダヌル(Dhanuru)、舟のポーズ(ナウカアーサナ)の舟=ナウカ(Nauka)などの名前や、偉大なヨーギン(=ヨーガを行う人)の名前のゴーラクシャアーサナ(Gorakushasana)、ある心理状態や特性を象徴した名称の精神的に熟練した、完成した人のポーズ=シッダアーサナ(Siddhasana)など、生き物以外にもいくつかの種類の名称のアーサナ(ポーズ)があります。
お風呂に入りながら蛙を見てると、何の違和感もなく同じ姿勢で長時間ジッとしてる姿が印象的で、自分も蛙の様に違和感なく同じ姿勢が楽に長時間保てたらいいなと思ったりして、昔のインド人が動物や昆虫、道具を真似て、アーサナ(ポーズ)を生み出したのもなんだか納得する今日この頃です
