2010年04月27日
『ルワンダの涙』
先日『ルワンダの涙』(http://www.r-namida.jp/index.html)というDVDを借りました
。

実は数年前に『ホテル・ルワンダ』というDVDを見て、そのDVDが印象に残ってたので、同じルワンダが舞台のこのDVDも見てみました。
『ルワンダの涙』も『ホテル・ルワンダ』も94年にアフリカの小国ルワンダで起こった多数派フツ族による少数派ツチ族の大量虐殺を実話に基づいて映画化した話です。
映画を見るだけでは、何故民族対立が起こったのか分からなかったので、ネットで調べてみると民族対立の背景を詳しく説明しているサイトを見つけました。(
(http://c-cross.cside2.com/html/bp0ri001.htm)
ルワンダで大量虐殺が起こったのは94年と最近のことですが、人類の歴史は、これまでにも血を流す歴史を繰り返してきてますし、今現在も争いは絶えないのが事実だと思います。
何故、争いが絶えないのでしょうか?
何故、私達は争う必要があるのでしょうか?
その根底には常に人間の”無知”がある様に感じます。
そして自分の中にある”無知”を少しでも取り除く事が、平和への一歩の様に感じます
。
どのようにしたら”無知”が取り除けるのでしょうか?
日々模索中です・・・・
。


実は数年前に『ホテル・ルワンダ』というDVDを見て、そのDVDが印象に残ってたので、同じルワンダが舞台のこのDVDも見てみました。

『ルワンダの涙』も『ホテル・ルワンダ』も94年にアフリカの小国ルワンダで起こった多数派フツ族による少数派ツチ族の大量虐殺を実話に基づいて映画化した話です。
映画を見るだけでは、何故民族対立が起こったのか分からなかったので、ネットで調べてみると民族対立の背景を詳しく説明しているサイトを見つけました。(

ルワンダで大量虐殺が起こったのは94年と最近のことですが、人類の歴史は、これまでにも血を流す歴史を繰り返してきてますし、今現在も争いは絶えないのが事実だと思います。
何故、争いが絶えないのでしょうか?
何故、私達は争う必要があるのでしょうか?
その根底には常に人間の”無知”がある様に感じます。
そして自分の中にある”無知”を少しでも取り除く事が、平和への一歩の様に感じます

どのようにしたら”無知”が取り除けるのでしょうか?
日々模索中です・・・・

Posted by マロン☆ at 19:18│Comments(12)
│日々徒然
この記事へのコメント
はじめまして(^0^)/
「無知は罪」だよ。。。
夫に言われた言葉です^^;
うーん、深すぎて答えが出せません。無知な私には。(~_~)
「無知は罪」だよ。。。
夫に言われた言葉です^^;
うーん、深すぎて答えが出せません。無知な私には。(~_~)
Posted by すず☆ at 2010年04月27日 20:00
無知を取り除くって難しいですね。
無知は、何かで埋めていくもののようにも感じます。
ふと手が止まって考えてしまったので、コメントしました。
無知は、何かで埋めていくもののようにも感じます。
ふと手が止まって考えてしまったので、コメントしました。
Posted by ari at 2010年04月27日 21:55
「その根底には常に人間の”無知”がある様に感じます。」
確かに,人間の無知があるかもしれませんね。私はクリスチャンですが,聖書には,人間は皆,生まれながらにして罪人であると記されています。
「どのようにしたら”無知”が取り除けるのでしょうか?」
その答えを,聖書の中に私は見つけることができましたよ。
確かに,人間の無知があるかもしれませんね。私はクリスチャンですが,聖書には,人間は皆,生まれながらにして罪人であると記されています。
「どのようにしたら”無知”が取り除けるのでしょうか?」
その答えを,聖書の中に私は見つけることができましたよ。
Posted by ルワンダ at 2010年04月28日 09:35
仏教でも無知は5大悪のひとつだと聞きました。日常のなかでの速戦力としては、いつも謙虚であることでしょうか。知らないことを知るのは簡単ではありませんよね。
Posted by akiko at 2010年04月28日 16:26
「ルワンダ」のタイトルから記事を読みました。
タリーズコーヒーのルワンダを飲んだことをきっかけに、
ルワンダのことを、ちょっと調べたことがあったから。
rueが調べたのは、ゴリラの棲む千の丘について。
内戦については記憶にあります。
(つらくて映画などは敢えて観れないけれども。。。)
「無知の知」ソクラテスは、よく言ったと思います。
「知る」ということは安定した大きな力になりますよね。
偶然にも自分の「無知の知」を今日の記事にupしたrueでした。
タリーズコーヒーのルワンダを飲んだことをきっかけに、
ルワンダのことを、ちょっと調べたことがあったから。
rueが調べたのは、ゴリラの棲む千の丘について。
内戦については記憶にあります。
(つらくて映画などは敢えて観れないけれども。。。)
「無知の知」ソクラテスは、よく言ったと思います。
「知る」ということは安定した大きな力になりますよね。
偶然にも自分の「無知の知」を今日の記事にupしたrueでした。
Posted by rue
at 2010年04月28日 17:32

>すずさん
はじめまして♪
コメントありがとうございます。
「無知は罪」・・・確かに知らなかったでは済まされないこともありますよね。そこから知り始めることも大切かもしれないですね^^
はじめまして♪
コメントありがとうございます。
「無知は罪」・・・確かに知らなかったでは済まされないこともありますよね。そこから知り始めることも大切かもしれないですね^^
Posted by マロン☆ at 2010年04月30日 17:42
>ariちゃん
コメントありがとう★
ariちゃんが書いてた様に”無知は何かで埋めていくもの”そういう感覚もあるんだな~と思いました。無知に対していろんな角度からのアプローチがあるのかもしれないね♪
コメントありがとう★
ariちゃんが書いてた様に”無知は何かで埋めていくもの”そういう感覚もあるんだな~と思いました。無知に対していろんな角度からのアプローチがあるのかもしれないね♪
Posted by マロン☆ at 2010年04月30日 17:49
>ルワンダさま
コメントありがとうございます。
昔の聖人の方々は、人間の無知に対する答えをいろいろな形で私達に伝えて下さってるのかもしれないですね・・・。
コメントありがとうございます。
昔の聖人の方々は、人間の無知に対する答えをいろいろな形で私達に伝えて下さってるのかもしれないですね・・・。
Posted by マロン☆ at 2010年04月30日 17:52
>akikoさま
そうですね、先ずは知らないことを知ることから。
そして、日々謙虚に・・・ですね★
心に留めておきたいと思います^^
そうですね、先ずは知らないことを知ることから。
そして、日々謙虚に・・・ですね★
心に留めておきたいと思います^^
Posted by マロン☆ at 2010年04月30日 17:54
>rueさん
初めまして^^
コメントありがとうざいます。
タリーズコーヒーにルワンダというコーヒーがあるんですね。
私もルワンダの事を思いながら飲んでみたいと思います♪
「無知の知」・・・知らないということを知ること。ここから始まりですね^^
初めまして^^
コメントありがとうざいます。
タリーズコーヒーにルワンダというコーヒーがあるんですね。
私もルワンダの事を思いながら飲んでみたいと思います♪
「無知の知」・・・知らないということを知ること。ここから始まりですね^^
Posted by マロン☆ at 2010年04月30日 18:08
初めまして。
ここに書き込んで良いのか迷ったのですが…
ヨガ教室に一度うかがいたいのですか、予約などが必要ですか?教えていただければと思います。よろしくお願いします。
ここに書き込んで良いのか迷ったのですが…
ヨガ教室に一度うかがいたいのですか、予約などが必要ですか?教えていただければと思います。よろしくお願いします。
Posted by ユウ at 2010年04月30日 18:52
>ユウさま
コメントに書き込み頂きありがとうございます。
予約は必要ないです。
ご都合よい時間のレッスン開始10~15分前までにスタジオにお起こし下さい。
また質問当ありましたらブログ右側にある”メッセージを送る”からメール頂けたらと思います^^。
コメントに書き込み頂きありがとうございます。
予約は必要ないです。
ご都合よい時間のレッスン開始10~15分前までにスタジオにお起こし下さい。
また質問当ありましたらブログ右側にある”メッセージを送る”からメール頂けたらと思います^^。
Posted by マロン☆ at 2010年04月30日 20:18