2010年11月13日
着物de青島観光
先日、着付けを習ってる友達が着物を着付けてくれて一緒に青島神社へ行ってきました
。
久しぶりに着物を着てみると、一つ一つの動きがゆっくりになり、また直線的な動きが多くなるので、洋服に比べて動きの自由度は減るけれど無駄な動きが無くなる様な気がしました。
そして洋服を着てる時には、無意識に行っている一つ一つの動作が意識的に行え、丁寧な振る舞いが行える気がしました。
ドイツから宮崎に遊びに来てた女性も一緒に着物を着て青島神社へ行ったのですが、彼女が「伝統衣装は自分のアイデンティティーに繋がるからいいね。ドイツには着物のような伝統衣装はない。」と言ってました。
インドへ行った時は、未だにサリーやパンジャビドレスというインドの伝統衣装を日常生活で普通に着てる女性が沢山いて、伝統文化が今も息づいてることに驚きました
。
これって(サリーやパンジャビドレスの方が着物に比べて多少は動きやすいにしても)日本に置き換えて考えると、今現在も毎日着物を着て出勤したり家事をしたりする様なことと同じなのだろうか。。。
と。
日本では効率や合理性、利便性を求めてか、はたまた私達はインドの人たちに比べると他の文化と融合しやすい人種なのか、私達はいつの間にか伝統文化を手放し西洋文化を受け入れてしまいましたが、インドでは服装に限らずいろんな面で効率や合理性、利便性という概念が存在しないのか、効率や合理性といったものとの対極、それとももっと別の場所や大きな場所に存在する概念のお陰か、今現在も伝統文化が綿々と受け継がれている様な気がしました。

(青島神社の元宮の前にて)
着物を着て出掛けると、行き慣れてる場所でも、新鮮な気持になり観光客気分でした
。

久しぶりに着物を着てみると、一つ一つの動きがゆっくりになり、また直線的な動きが多くなるので、洋服に比べて動きの自由度は減るけれど無駄な動きが無くなる様な気がしました。
そして洋服を着てる時には、無意識に行っている一つ一つの動作が意識的に行え、丁寧な振る舞いが行える気がしました。
ドイツから宮崎に遊びに来てた女性も一緒に着物を着て青島神社へ行ったのですが、彼女が「伝統衣装は自分のアイデンティティーに繋がるからいいね。ドイツには着物のような伝統衣装はない。」と言ってました。
インドへ行った時は、未だにサリーやパンジャビドレスというインドの伝統衣装を日常生活で普通に着てる女性が沢山いて、伝統文化が今も息づいてることに驚きました

これって(サリーやパンジャビドレスの方が着物に比べて多少は動きやすいにしても)日本に置き換えて考えると、今現在も毎日着物を着て出勤したり家事をしたりする様なことと同じなのだろうか。。。

日本では効率や合理性、利便性を求めてか、はたまた私達はインドの人たちに比べると他の文化と融合しやすい人種なのか、私達はいつの間にか伝統文化を手放し西洋文化を受け入れてしまいましたが、インドでは服装に限らずいろんな面で効率や合理性、利便性という概念が存在しないのか、効率や合理性といったものとの対極、それとももっと別の場所や大きな場所に存在する概念のお陰か、今現在も伝統文化が綿々と受け継がれている様な気がしました。

(青島神社の元宮の前にて)
着物を着て出掛けると、行き慣れてる場所でも、新鮮な気持になり観光客気分でした

Posted by マロン☆ at 17:37│Comments(2)
│日々徒然
この記事へのコメント
お着物キレイですね!
背筋もピンと伸びていて美しいです!
さすがです!!
背筋もピンと伸びていて美しいです!
さすがです!!
Posted by reiko at 2010年11月16日 17:26
>reikoさん
お褒め頂きありがとうございます☆
友達の着付けが良かったので、着崩れせず過ごせました。
着物を着ると姿勢も良くなっていいですね^^
お褒め頂きありがとうございます☆
友達の着付けが良かったので、着崩れせず過ごせました。
着物を着ると姿勢も良くなっていいですね^^
Posted by マロン☆ at 2010年11月17日 09:25