2011年02月23日
マサラチャイ
最近、よくマサラチャイを飲んでます
。

「マサラ」(ヒンディー語:मसाला masālā マサーラー)とは、各種の香辛料やハーブを混合したもので、「チャイ」は、お茶の意味です。
なので、日本語で言うなら「スパイス茶」かな。。。?
しかし、インドでチャイというと、それはミルクティーのことを差します。
このチャイは、歴史的な背景のある飲み物で、昔イギリスがインドを統治してた時代に、イギリスが持ち帰った上質の茶葉の残りを使って作り始めたのがチャイの始まりだとか。。。
マサラチャイの作り方は、こちらを
スパイスを用意したら、後は茶葉と一緒に煮込めばOKです。
牛乳の代わりに豆乳を使ってもいいし、スパイスは、全部揃えなくて生姜やシナモンだけでもOKです。
更にチャイ用の茶葉を使うとインド風味が増すかもしれません
。
チャイ用の茶葉は、普通の紅茶の茶葉に比べるとコロコロと丸まってます。
ネットでも買えるみたいです。
インドは道端にこんな感じで沢山チャイ屋さんがあります
。
いつ洗ったのか分からない感じのあの鍋が、きっと更にチャイを美味しくしてるのかも。。。。


「マサラ」(ヒンディー語:मसाला masālā マサーラー)とは、各種の香辛料やハーブを混合したもので、「チャイ」は、お茶の意味です。
なので、日本語で言うなら「スパイス茶」かな。。。?
しかし、インドでチャイというと、それはミルクティーのことを差します。
このチャイは、歴史的な背景のある飲み物で、昔イギリスがインドを統治してた時代に、イギリスが持ち帰った上質の茶葉の残りを使って作り始めたのがチャイの始まりだとか。。。
マサラチャイの作り方は、こちらを

スパイスを用意したら、後は茶葉と一緒に煮込めばOKです。
牛乳の代わりに豆乳を使ってもいいし、スパイスは、全部揃えなくて生姜やシナモンだけでもOKです。
更にチャイ用の茶葉を使うとインド風味が増すかもしれません

チャイ用の茶葉は、普通の紅茶の茶葉に比べるとコロコロと丸まってます。

インドは道端にこんな感じで沢山チャイ屋さんがあります

いつ洗ったのか分からない感じのあの鍋が、きっと更にチャイを美味しくしてるのかも。。。。

Posted by マロン☆ at 20:49│Comments(4)
│日々徒然
この記事へのコメント
インド人のチャイ作りの映像・・・インド旅行を懐かしく思い出しました・・・・どこに行っても、ものすごく甘いチャイを勧められて・・・インドの気候に合っていたのでしょね・・・おいしかった!
Posted by sachi at 2011年02月23日 21:47
へーチャイってただのミルクティーの事ね?
そして本場ではガンガン沸騰させるのね??
で、私が前スパイスそろえて作った時は超まずかったんだけど、なんでかしらね?
そして本場ではガンガン沸騰させるのね??
で、私が前スパイスそろえて作った時は超まずかったんだけど、なんでかしらね?
Posted by Erocci at 2011年02月24日 04:52
>sachi ね、インドのチャイは日本人には甘いよね。でもインドで飲むと更に美味しい気がする。あの土地に合った飲み物なんだろうね。
Posted by マロン☆ at 2011年02月25日 13:21
>Erocci スパイス揃えて作ったんだ。うーん、それで美味しくなかったのかぁ。。。。次回はチャイ用茶葉でお試しあれ。それでもまずい時は、同じ鍋を洗わず使いつづけて、youtubeの映像位鍋に年季出たら、間違いなく美味しいチャイが出来るはず!!
Posted by マロン☆ at 2011年02月25日 13:26