2009年06月02日
バリ舞踊
昨日は、一ツ葉にあるエスニック料理のクルンテープ(http://caravancarnival.hp.infoseek.co.jp/krungthep/)でバリ舞踊のイベントがあったので見に行ってきました
。
昨日は、東京からバリ音楽を演奏するグループと本場の踊り子さんがバリから来てパフォーマンスをしてくれました。

”神々の住む島 バリ島”。。。。私はまだ行ったことなくて、次に海外へ行くならバリ島に行きたいと思ってます
。
なので、昨日は、プチバリ気分が味わえて楽しかったです
。
昨日のパフォーマンスでは、男の人もお面を付けて踊る場面があり、神楽に似てるな~と思いながら見てました。
どこかに神楽の様な起源があってそれが広がって同じようにそれぞれの文化に取り込まれてるか詳しくは分らないですが、文化は違っても、音楽に合わせて踊り、神に踊りを捧げるという行為は、共通してるんだなと思いました。
そのコトを踊ってた方に話したら、日本の神楽と同じような感じなので神社で行うと、とても合うんですと仰ってました。
明日は、高千穂で行うそうで、高千穂神楽とコラボレーションの案もあるらしいです。
是非、次回は青島神社でパフォーマンスして欲しいな~
と思いました。
バリの楽器

(↑ウガル・・・・鉄琴みたいな感じ)

(↑レヨン・・・・バリミュージックでよく聞く音の楽器)

昨日は、東京からバリ音楽を演奏するグループと本場の踊り子さんがバリから来てパフォーマンスをしてくれました。

”神々の住む島 バリ島”。。。。私はまだ行ったことなくて、次に海外へ行くならバリ島に行きたいと思ってます

なので、昨日は、プチバリ気分が味わえて楽しかったです

昨日のパフォーマンスでは、男の人もお面を付けて踊る場面があり、神楽に似てるな~と思いながら見てました。
どこかに神楽の様な起源があってそれが広がって同じようにそれぞれの文化に取り込まれてるか詳しくは分らないですが、文化は違っても、音楽に合わせて踊り、神に踊りを捧げるという行為は、共通してるんだなと思いました。
そのコトを踊ってた方に話したら、日本の神楽と同じような感じなので神社で行うと、とても合うんですと仰ってました。
明日は、高千穂で行うそうで、高千穂神楽とコラボレーションの案もあるらしいです。
是非、次回は青島神社でパフォーマンスして欲しいな~

バリの楽器


(↑ウガル・・・・鉄琴みたいな感じ)

(↑レヨン・・・・バリミュージックでよく聞く音の楽器)
Posted by マロン☆ at 08:57│Comments(2)
│日々徒然
この記事へのコメント
バリに行った時に 踊りの内容の説明書をみながら見て
感動しました
私のみた踊りは確か
人の心にはいつも善と悪がいて
その2つはいつも戦いながら存続しあっていて
どちらかがなくなる事はなく
永遠に2つは戦い続けていて どちらかが勝つ事もなく
それが陰陽みたいに1つを形作っている
という様な内容だった気がする
なんだかその踊りをみて 内容を知って
肩の力がすーっと抜けた記憶があるよ
感動しました
私のみた踊りは確か
人の心にはいつも善と悪がいて
その2つはいつも戦いながら存続しあっていて
どちらかがなくなる事はなく
永遠に2つは戦い続けていて どちらかが勝つ事もなく
それが陰陽みたいに1つを形作っている
という様な内容だった気がする
なんだかその踊りをみて 内容を知って
肩の力がすーっと抜けた記憶があるよ
Posted by ちーこ at 2009年06月02日 21:49
>ちーこ
そんな深い意味が踊りに込められてるって知ったら、また見るのが面白くなりそうだね。
ちーこの説明読んでたら、ヒンズー教の神話っぽいお話しで、Yogaにも通じてる感じがしたよ。
光と影、陰と陽、善と悪、みんな片方だけでは存在しないんだろうね。
お互いがあるからお互いが存在するのかもね。
う~ん、面白いね^^
そんな深い意味が踊りに込められてるって知ったら、また見るのが面白くなりそうだね。
ちーこの説明読んでたら、ヒンズー教の神話っぽいお話しで、Yogaにも通じてる感じがしたよ。
光と影、陰と陽、善と悪、みんな片方だけでは存在しないんだろうね。
お互いがあるからお互いが存在するのかもね。
う~ん、面白いね^^
Posted by マロン at 2009年06月02日 22:33