
2012年04月03日
インドの新聞
人口11億の大国、インド共和国
公用語はヒンディー語で、英語は補助公用語だそうです。
今回の旅で出会った若者は、大体英語を話せましたが、中年のおばさんやおじさんは、ヒンディー語でないと通じない人もいました。
インドは28州の州に分かれており、州ごと違う言葉があります。
ウィキペディ(インドの公用語一覧)によると、“少なくとも30の異なる言語があり、全体で、2000前後の方言が知られている。”とのことで、ヒンディー語、英語以外にインド連邦レベルでも憲法の第8付則に定められてるのは、22の指定言語だそうです。
私が滞在してたのは、マハーラシュウトラ州ですが、そこで見た新聞もマラーティー語(マハーラシュウトラ州)、グジャラート語(グジャラート州)、ヒンディー語、英語の4種類がありました
。
さすが多言語国家です
。

(
マラーティー語)

(
グジャラート語)
公用語はヒンディー語で、英語は補助公用語だそうです。
今回の旅で出会った若者は、大体英語を話せましたが、中年のおばさんやおじさんは、ヒンディー語でないと通じない人もいました。
インドは28州の州に分かれており、州ごと違う言葉があります。
ウィキペディ(インドの公用語一覧)によると、“少なくとも30の異なる言語があり、全体で、2000前後の方言が知られている。”とのことで、ヒンディー語、英語以外にインド連邦レベルでも憲法の第8付則に定められてるのは、22の指定言語だそうです。
私が滞在してたのは、マハーラシュウトラ州ですが、そこで見た新聞もマラーティー語(マハーラシュウトラ州)、グジャラート語(グジャラート州)、ヒンディー語、英語の4種類がありました

さすが多言語国家です

(

(
