2011年03月05日
振り子の動き。。。
前回のブログで振り子の動きを観察したいと書いたのですが、頭での理解と心が一致せず、心の無意識の反応で右側に振れた振り子を急に止めてしまい、そしたら案の定いきなり動きを止めたので、勢余って間逆の反応が起こり、一気に左側に振られ、そしてパタっと真ん中に定る様な形で止まりました。
右でも左でもない真ん中の状態。
それは、初心にかえって足元を見直すことでした。
今の自分の置かれた状況から、いかに自分に矛盾が生じない状態に整えるか。
自分が自分に納得出来る環境に整えるか。
隣の芝は青く見え、あそこに行けばもっと自分らしく。。。とか、もっと楽しいのかも。。。とか、もっと簡単に。。。。とか
外にばかり求めててもキリがないし、かといって現状にしがみつくのも執着になりかねません。
大切なことはその時の状況を冷静に観察し、その都度判断していくことではないかと思います。
そこで参考になる判断基準が、ヨーガ・スートラの中で出てくるAshtanga(アシュタンガ)・ヨーガのヤマ、ニヤマに書かれてます。
アシュタンガ・ヨーガのAshta(アシュタ)とは、サンスクリット語で数字の”八”を、Anga(アンガ)とは枝を意味し、アシュタンガで八枝則と訳されており、下記の八つの枝則を差します。
(相方先生が昨年12月にインド・ロナウラで行われたワークショップ時に使われた資料;ヨーガの基礎理論参照)
1. Yama(ヤマ)...........身辺環境の最適化
2. Niyama(ニヤマ)........生活態度の最適化
3. Asana(アーサナ)..........動作制御系の最適化
4. Pranayama(プラナヤーマ)..自律神経系の最適化
5. Pratyahara(プラティヤハーラ)
6. Dharana(ダーラナ)
7. Dhyana(ディヤーナ)
8. Samadh(サマーディー)
1~4をBahiranga(バヒランガ)・ヨーガと、5~8をAntaranga(アンタランガ)・ヨーガと言います。
バヒランガとはサンスクリット語で”外的な”の意味で、アンタランガが”内的な”を意味します。
まず1~4で外的な環境を整え、心の動作の安定化作業を行い、5~8で瞑想を行いながら内的な環境を深めていく流れになります。
ここでは、アシュタンガ・ヨーガのヤマ・ニヤマを説明します。
「ヤマ・ニヤマ(Yama & Niyama)」は日常生活を平穏に過すためのガイドライン。
ヤマとは、日常生活を円満に過ごすために、避けたほうがよいことの警告。
①アヒンサ(Ahimsa);暴力を避ける
②サティア(Satya);嘘をつかない
③アスティーヤ(Asteya);盗まない
④ブランマーチャーリヤ(Brahmacharya);自制心のある生活態度
⑤アパリグラハ(Aparigraha);余分な物を所有しない
ニヤマとは、日常生活の質を向上させるために、心がけてやった方がよいことの勧め。
①サウチャ(Sauca);身辺を清潔を保つ
②サントーシャ(Santosha) ;状況に左右されず、内面の維持満足
③タパ(Tapas);忍耐力をつける
④スワディヤーヤ(Svadhyaya);自分自身を知る
⑤イシュワーラ・プラニダーラ(Ishvara-pranidhana);自分を超えた自然の力の働きについて考える
ヤマ、ニヤマに照らし合わせて、その都度判断を重ねていくと、「日常生活を円満に過ごせ、且つ日常生活の質の向上に繋がっていきますよ」とヨーガスートラを編纂したと伝えられる聖者パタンジャリが提唱してるのです。
まず、外側の環境がある程度整ってない事には、落ち着いてアーサナ、プラナヤーマも行えないでの、ヨーガを行う時の土台はヤマ・ニヤマにあると常々思う今日この頃です。
もう一度初心にかえって、ヤマ・ニヤマに照らし合わせながら外的環境を整えていきたいと思います。
(綾町の雛山見てきました。家の中に小さな苔山を作り、その上に雛壇が飾られてました。)
右でも左でもない真ん中の状態。
それは、初心にかえって足元を見直すことでした。
今の自分の置かれた状況から、いかに自分に矛盾が生じない状態に整えるか。
自分が自分に納得出来る環境に整えるか。
隣の芝は青く見え、あそこに行けばもっと自分らしく。。。とか、もっと楽しいのかも。。。とか、もっと簡単に。。。。とか
外にばかり求めててもキリがないし、かといって現状にしがみつくのも執着になりかねません。
大切なことはその時の状況を冷静に観察し、その都度判断していくことではないかと思います。
そこで参考になる判断基準が、ヨーガ・スートラの中で出てくるAshtanga(アシュタンガ)・ヨーガのヤマ、ニヤマに書かれてます。
アシュタンガ・ヨーガのAshta(アシュタ)とは、サンスクリット語で数字の”八”を、Anga(アンガ)とは枝を意味し、アシュタンガで八枝則と訳されており、下記の八つの枝則を差します。
(相方先生が昨年12月にインド・ロナウラで行われたワークショップ時に使われた資料;ヨーガの基礎理論参照)
1. Yama(ヤマ)...........身辺環境の最適化
2. Niyama(ニヤマ)........生活態度の最適化
3. Asana(アーサナ)..........動作制御系の最適化
4. Pranayama(プラナヤーマ)..自律神経系の最適化
5. Pratyahara(プラティヤハーラ)
6. Dharana(ダーラナ)
7. Dhyana(ディヤーナ)
8. Samadh(サマーディー)
1~4をBahiranga(バヒランガ)・ヨーガと、5~8をAntaranga(アンタランガ)・ヨーガと言います。
バヒランガとはサンスクリット語で”外的な”の意味で、アンタランガが”内的な”を意味します。
まず1~4で外的な環境を整え、心の動作の安定化作業を行い、5~8で瞑想を行いながら内的な環境を深めていく流れになります。
ここでは、アシュタンガ・ヨーガのヤマ・ニヤマを説明します。
「ヤマ・ニヤマ(Yama & Niyama)」は日常生活を平穏に過すためのガイドライン。
ヤマとは、日常生活を円満に過ごすために、避けたほうがよいことの警告。
①アヒンサ(Ahimsa);暴力を避ける
②サティア(Satya);嘘をつかない
③アスティーヤ(Asteya);盗まない
④ブランマーチャーリヤ(Brahmacharya);自制心のある生活態度
⑤アパリグラハ(Aparigraha);余分な物を所有しない
ニヤマとは、日常生活の質を向上させるために、心がけてやった方がよいことの勧め。
①サウチャ(Sauca);身辺を清潔を保つ
②サントーシャ(Santosha) ;状況に左右されず、内面の維持満足
③タパ(Tapas);忍耐力をつける
④スワディヤーヤ(Svadhyaya);自分自身を知る
⑤イシュワーラ・プラニダーラ(Ishvara-pranidhana);自分を超えた自然の力の働きについて考える
ヤマ、ニヤマに照らし合わせて、その都度判断を重ねていくと、「日常生活を円満に過ごせ、且つ日常生活の質の向上に繋がっていきますよ」とヨーガスートラを編纂したと伝えられる聖者パタンジャリが提唱してるのです。
まず、外側の環境がある程度整ってない事には、落ち着いてアーサナ、プラナヤーマも行えないでの、ヨーガを行う時の土台はヤマ・ニヤマにあると常々思う今日この頃です。
もう一度初心にかえって、ヤマ・ニヤマに照らし合わせながら外的環境を整えていきたいと思います。
(綾町の雛山見てきました。家の中に小さな苔山を作り、その上に雛壇が飾られてました。)
Posted by マロン☆ at 16:11│Comments(0)
│ヨーガについて