› おうちヨーガ教室 in 宮崎市小松 Shanti Room  › 気付き › 「見ざる、言わざる、聞かざる」

2009年03月05日

「見ざる、言わざる、聞かざる」

「見ざる、言わざる、聞かざる」
今日、ふと目にした紙に書いてあった言葉です。
その紙に「見ざる、言わざる、聞かざる」は、「人の欠点を見ない」「偽りを言わない」「悪口は聞かない」という警句めいた格言だと説明が書いてありました。
「見ざる、言わざる、聞かざる」と言う言葉は知ってましたが、改めて具体的に「何を見ず、何を言わず、何を聞かないのか」と考えたコトがありませんでした。

自分の中では、勝手に、「見たくない事を見ず、言いたくない事を言わず、聞きたくない事を聞かない」と解釈してました。
↑↑↑
何を見たくないか、言いたくないか、聞きたくないかによりますが、なんだか、自己中心的な解釈ですね・・・・ガーン

説明の一つ一つを確かめて見ると、
「人の欠点を見ない」→無意識に目が行きがちです。
「偽りを言わない」→意図的でなくても、無知や、自分を良く見せようとして無意識に言ってしまうことがあるかもしれません。
「悪口は聞かない」→悪口になると耳ダンボになってたりします。
             ↑↑↑
そこで、これの反対を行っていけばいいのだ!と思い、私なりの反対バージョンを考えました。
「人の欠点を見ない」→「人の良い所を見る」
「偽りを言わない」→「真実を言う」
「悪口は聞かない」→「プラスになることを聞く」
              ↑↑↑
本日から、改めて、これを実行していきたいと思いますスマイルピカピカ


kusunamikiをフォローしましょう
同じカテゴリー(気付き)の記事画像
ヴィパッサナー瞑想
”色即是空 空即是色”
満開
心のバージョンUP
”空と呼吸法”
小さなサイン
同じカテゴリー(気付き)の記事
 ヴィパッサナー瞑想 (2010-10-20 16:17)
 ”色即是空 空即是色” (2010-04-07 20:48)
 満開 (2010-04-06 20:40)
 心のバージョンUP (2009-10-27 00:12)
 ”空と呼吸法” (2009-09-28 22:19)
 小さなサイン (2009-04-12 00:39)

Posted by マロン☆ at 00:25│Comments(10)気付き
この記事へのコメント
あんた頭いいね。
Posted by kokoro at 2009年03月05日 07:49
なるほど…。
反対バージョン。
かなり納得。
何事も実行が大事だよね。
難しそうだけど、私も挑戦してみっかぁ☆
昨日はありがとうでした。

あ…背筋…筋肉痛(笑)
Posted by みか at 2009年03月05日 08:42
きゃぁぁ☆素敵★
イイネ(゚∀゚≡イイネ(゚∀゚≡゚∀゚)イイネ≡゚∀゚)超イイネー!!
私も実行仲間にいれてください!!

なんか”幸せになる法則”みたい…☆:*・゚(●´∀`●)ホェ:*・゚
(勝手に名づけた。。。)
Posted by あーチャン(*^□^*)あーチャン(*^□^*) at 2009年03月05日 11:29
うちに見ざる 聞かざる 言わざる
の木彫りのアジアンな人形があるよ!!

でも私も意味を間違って解釈してました

他人のプライベートや 悪いところや 見ない方がよかった出来事は
それは見なかった事として自分の中で消化したり

人に言わない 

人が言ってきても聞かない って事かと思ってました

本当の意味がわかってよかったです
ちょうどおとといこの言葉について
私も深く考えていたからびっくりしました
Posted by ちえりん at 2009年03月05日 11:50
さすがですねナイス解釈です

実行してる"つもり"でした

自分は、完璧な人間ではないのにぃ…
いつものごとく、恥ずかしくなりました
また、実行します
Posted by K@I-☆ at 2009年03月05日 21:04
>kokoroさん
初めまして。
シンプルなコメントありがとうございます^^
Posted by マロン☆ at 2009年03月06日 01:11
>みかちゃん
こちらこそ、昨日はレッスンに来てくれてありがとう☆
背筋、筋肉痛きたんだね^^
いいねぇ~、ポーズが効いてる証拠かも♪
そうだよね、何事も気付いたら実行!!
一緒に前進していこう!
Posted by マロン☆ at 2009年03月06日 01:14
>あーチャン
”幸せになる法則”実行委員会作ろうか^^??
みんなで、「見ざる、言わざる、聞かざる」の裏バージョン?!実行していこう♪
Posted by マロン☆ at 2009年03月06日 01:21
>ちえりん
そうなんだ、この言葉について、丁度考えてたんだね。
凄い偶然だね。

「見ざる、言わざる、聞かざる」だと目的語がないから、自分で勝手に解釈してしまうよね・・・・

ちえりんの解釈も間違ってないと思うよ。
その紙の説明には、そう書いてあったんだけど、この諺は、世界各地であるらしくて、その土地土地で、いろんな解釈があるみたい。
でも、共通してるのは、礼に反すること、徳に反することをしないと言う部分だと思う。
今度、その木彫り見せてね^^
Posted by マロン☆ at 2009年03月06日 01:29
>K@Iちゃん
私も含め、完璧な人間なんていないと思うので、自分の間違いに気が付いたら、その都度、それを認め、正しい方へ変換していきたい。。。と思ってます。素直に素直に☆
Posted by マロン☆ at 2009年03月06日 01:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「見ざる、言わざる、聞かざる」
    コメント(10)